Newガジェット

外出先で挽き立てのコーヒーを味わう事のできるオールインワン・ポータブルコーヒーメーカー「Beanque」

コーヒーは挽き立て淹れ立てが1番美味しいと言いますが、これは本当です。
と言いますのも焙煎したコーヒー豆は酸素と触れる事で酸化が進み雑味が増えてしまうからなのですが、豆の状態よりも挽いた状態のコーヒーは空気と触れ合う面積も増える為に、豆で保存するよりも粉で保存した方が酸化は加速度的に進みます。

その為に美味しいコーヒーを飲もうと思えば、コーヒーを淹れる直前にコーヒー豆を挽いて淹れると言うのが最善の方法なのですが、これを自宅外でも行おうとすると、お湯はどこででも手に入れる事ができると仮定して(オフィスなどでは給湯室でお湯を調達できたりしますから)、コーヒー豆を粉にする為のコーヒーミルとペーパードリップするのであればドリップに必要な機材を持ち歩かなくてはいけません。
ただ幸いにもコーヒーミルは片手で持てる様な小型の電動ミルがあったり、ドリッパーも折り畳み式でマグカップの上に直接置いてドリップする事ができるものもあったりと、そう嵩張らない様にはなっていますが、それでもかなりの荷物になります。

そこで今回は、コーヒーミルからカップまで全てがオールインワンになったコーヒーメーカー「Beanque」をご紹介致します。


コーヒーを淹れる5つのステップ


では実際にこの「Beanque」ではコーヒー豆を挽く所からコーヒーを挽く所までの手順がどの様になっているのか見て行きましょう。
まず最初に行うのはコーヒーを挽く事です。
・付属の計量カップには、この「Beanque」のカップ1杯分のコーヒーを淹れる為に必要なコーヒー豆の量にラインが引かれていますので、この線までコーヒー豆を計量カップで計量して、黒色の電動ミルに豆を入れて、赤い蓋を回転させて蓋をします。
・次に電動ミルの底にダイヤルを回して豆の粗さをセットした後、ステンレス製のフィルターをセットして電源ボタンを押します。
・押した後は自動的にモーターが回転して豆を挽き、自動的に止まりますので、その間にお湯を沸かしておきます。
・そしてミルが終わったらステンレス製のフィルターを外して今度はそのままカップにセット。
・先ほど、豆の量を計った軽量カップの目盛線までお湯を入れ、ステンレスフィルターに入っている挽き立てのコーヒー豆にお湯を落として行きます。
・ドリップし終わった後はカップからステンレスのフィルターを外し、カップに取っ手付きの蓋をすれば、溢さずにどこへでも持って歩けますし、スライド式の蓋を取れば、蓋を回して外さなくてもコーヒーは飲めますので便利です。


豆の挽き具合は5段階


そしてこの「Beanque」のミルでは、ミルの底の回転するダイヤルを回す事で豆の挽き具合を5段階に調整できる様になっています。
素人的には、コーヒーって挽いた豆の大きさで何か変わるの?と思われるかもしれませんが、細かくすればする程、お湯との接触面積が増えますので同じ量の豆でも濃く抽出する事ができます。

また味的には言えば、酸味や苦味の強い豆では細かいと、酸味や苦味を多く抽出する事ができますし、荒いとこれら成分が少なくなり、同じ豆でもよりスッキリとした味になると言う訳です。


1回のフル充電で20杯


そして電動ミルはバッテリーを内蔵しており、バッテリーをフル充電しておく事で20杯のコーヒーを楽しむ事ができるのですが、全てがオールインワンになったこの「Beanque」では淹れる度に掃除や洗浄等が必要になります。
その為に1日に何度も繰り返して使う事を前提にこの「Beanque」ではパーツをバラして清掃・洗浄する等の面倒な作業が不要な様に、ミルに残った粉のハケでの清掃、そしてステンレスフィルターの流水洗浄だけで済む様に簡単に短時間で清掃もできる様になっていますので、詳細につきましては下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/291364572/beanque-3-in-1-on-the-go-automatic-coffee-maker

薄めずに一瞬でウィスキーを冷やして飲み頃温度にするウィスキー冷却装置「Neat Whiskey Chiller」前のページ

自動車のバッテリーが上がっても安心!!最大20年間はいつでもエンジン始動が可能な「Autowit SuperCap 2 Jump Starter」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    免許不要!!たった一人で2時間、海の中の散歩を可能にしたダイビングシステム「SUPA HUKA」

    みなさんは海に泳ぎに行った時に、はるか下に見える海底まで潜り、そこにい…

  2. Newガジェット

    2つに分かれるので両手でそれぞれ持つ事ができる、カイロとして使えるモバイルバッテリー「Morwie …

    夏のあの暑さが嘘様に朝晩はめっきりと寒くなり、そろそろカイロを持って出…

  3. Newガジェット

    芯の長さは自由に調整できる2mm芯シャープペンシル「MAGNO」

    小学生の頃てシャープペンシルの使用が禁止されている学校がほとんどですが…

  4. Newガジェット

    カチャカチャっとノック式ボールペンの様に刃を出し入れする事が出来る台形刃を使った替え刃式ナイフ「Ze…

    カッターナイフの様に刃先を収納する事ができるナイフは持ち歩く際にはとっ…

  5. Newガジェット

    麻、コルク、ナチュラルゴムと言う天然素材だけで作られた臭わないスニーカー「DopeKicks」

    夏用の服には麻を使ったものが多いのですが、この理由はご存じですか?…

  6. Newガジェット

    減塩食を強いられている方へ!!一定量の塩を均一にふる事ができるサルトディスペンサー「TasteSti…

    1日の塩分摂取量の世界標準が5gなのに対して、日本人の塩分摂取量は女性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP