Newガジェット

本人の睡眠を妨害する事なく、イビキを低減させるイビキ防止ストッパー「Snore Earset E4」

イビキと言うのは非常に厄介なモノです。
パートナーのイビキを全く気にせず寝る事が出来る方もおられれば、気になって全く眠る事させ出来ないと言う方もおられます。
そしてそんな方の為にこの世にはイビキを防止するガジェットが無数にありますが、これと言って確実に止めてしまう事ができるガジェットはありませんし、イビキを完全に止めてしまうと言う事は、起こしているのとあまり変わりませんので本人が寝不足に陥ると言った可能性もあります。

そこで今回は完全にイビキを止めるのはでなく、寝るのに支障のないレベルにまで低減させる「Snore Earset E4」をご紹介致します。


特許取得済みのいびき防止アルゴリズム


ではイビキは一体どの様な原理で出るのかと言いますと、睡眠によって弛緩した舌が喉の奥へと下垂(落ちて行くこと)する事で気道を狭め、その狭められた気道を呼吸に伴い空気が通る事で声帯などが震え、その振動が口の中で増幅されて外へ出る事で、あの怪獣の鳴き声の様な、睡眠を妨害するいびきを発生させます。
またこの他に鼻の穴が閉塞して起こるいびきもありますが、一般的には喉で発生します。

では一体どうすればイビキを止められるのかと言いますと、下垂した舌を元の位置に戻してしまえば良いのです。
それには様々なアプローチがありますが、一般的にみなさんが行うのは刺激を与えてやる事です。
鼻をつまんでやったり、揺り動かしたりする事で刺激を与える事で一瞬意識が戻ります。意識が戻ると筋肉は緊張しますので、舌も緊張して狭められた気道が再び広くなってイビキが止まるのですが、一瞬起こされている様なものなので、安眠できているかと言うと人によっては寝られていません。

そこでこの「Snore Earset E4」ではイビキを検出すると微小振動する事で脳の中枢神経に作用し、喉の筋肉を緊張させる信号を喉の筋肉へと送るのです。
ですからこの「Snore Earset E4」では喉の筋肉を少しだけ緊張するだけの刺激と言うかあるパターンの振動しか与えないので、本人を覚醒させる事無くイビキをストップさせる事ができますので、本人もグッスリと安眠できますし、一緒に寝ている方も寝不足から解放されます。


自分のイビキを録音できるアプリ


またこの「Snore Earset E4」はスマートフォンにインストールしたアプリケーションからイビキの改善レベルを36段階で調整できる他、熟睡できたかどうかと言った事もアプリで管理できる様になっていて、睡眠の質も評価してくれます。

またこの他に、本人が希望すれば、イビキをかいている時のサウンドを録音すると言った機能も持っており、パートナーにどの様なイビキをかいて私を困らせているのか、または自分のイビキがどの様なものなのか知りたい方の欲求を満たしてくれます。


睡眠誘導サウンド再生


そしてこの「Snore Earset E4」にはイビキを検出する為のマイクの他、スピーカーも内蔵しており、なかなか寝付けないと言った時に、心身をリラックスさせるホワイトノイズの様な様々なサウンドを再生する機能も備えており、毎日良質の睡眠を得る事ができる様にもなっていますので、もし興味を持たれた方で詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

 

https://igg.me/at/snore-circle-earset-snore-stopper/x/7929074#/

315MHz,433MHzを使う車両の空気圧センサーの情報をスマートフォンで管理できる「THINKTPMS G1」前のページ

携帯性に優れ、非常用バッテリーとしてはとても有効なジャストクレカサイズのモバイルバッテリー「Clutch V2」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    45分座った後は15分間立って仕事を推奨する小さな子どもさんでも使える昇降デスク「Edeskhub」…

    一度座って作業や勉強をし出すと2〜3時間なんて言う時間はアッと言う間に…

  2. Newガジェット

    伸びない&穴が広がらない&ボロボロが剥がれないイタンリアン・レザーを使ったベルト…

     何でもそうですが、長年使っていると愛着が出て来て、ボロボロになって見…

  3. Newガジェット

    どこにでも身につけて歩き回れる小ささが魅力的なキーチェーンサイズのBluetoothスピーカー「Ke…

    常に音楽を聴きながら家事をしたり仕事をすると言う方がおられますが、その…

  4. Newガジェット

    バイオアンテナで生体信号を受信し発熱する事で発熱カイロの様な効果をもたらし痛みを軽減する「The K…

    ”痛み”と一口に言っても、痛みには様々な種類があり、神経そのものが外敵…

  5. Newガジェット

    バックに荷物が入り切らない、と言った時に簡単にバッグの容量を増やす事ができるエキストラバッグ「Lug…

    みなさんはいつも持っているバッグに荷物が入り切らない時ってどうされてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP