Newガジェット

飛ぶ事に集中できる!!30回/秒の検出性能を持ったデジタルなわとび「Raynolse」

最近は何でもスマートフォンと繋がっており、トレーニング機器などもスマートフォンで管理する事が出来る様になっており、どの様なマシンでどの様なトレーニングをどれくらいの量行ったのか?と言う様な事もスマートフォンで管理できるので、自分で自ら記録する必要はありません。

そしてそれは縄跳びでも同じで、センサーの入った縄跳びを使えば何回跳んだのか、どれくらいの時間飛んだのか?と言う様な事もスマートフォンで管理できる様になっているのですが、問題は精度で、自動計測機能を持った縄跳びの多くで早く飛びすぎると実際には、カウント漏れを起こすものが多いと言う事が分かっています。

そこで今回はオーバースペックにする事でカウント漏れを起こさないデジタルなわとび「Raynolse」をご紹介致します。


1重跳びと2重跳びを識別カウント


今回紹介するデジタル縄跳び「Raynolse」は4つのホールセンサー(磁気を検出するセンサー)を90°毎に配置し、縄の回転とシンクロして回る磁石がホールセンサーの前を横切る際の磁界の変化を検出する事で縄跳びの回数をカウントするのですが、その精度が最大1秒間に30回と言う、人間には到底できるものではないオーバースペックの回転検出精度を与える事でカウント漏れを決して起こさないデジタルなわとびに仕上げられています。

また、「Raynolse」は1重跳びと2重跳びの縄を回す際のパターンをしっかりと判別するする機能を持っており、他のデジタル縄跳びでした2重跳びを10回飛べば総ジャンプ回数は20回とカウントする所をこの「Raynolse」では1重跳びは1重跳びとして、2重跳びは2重跳びとして認識し2重跳びを10回飛んでも10回しかカウントしない仕様になっており間違いませんし、1重跳びと2重跳びは自動的に判別されてカウントされるので、飛ぶ側としては自由に飛ぶ事ができます。


ブルブルして教えてくれる


次にこのデジタル縄跳びは、何回跳んだかを教えてくれる機能を持っており、スティック内に内蔵されたバイブレーションモーターが震える事で今、何回飛んでいるのかと言う事が分かります。

具体的には10回毎に0.1秒の短い振動が起こり、100回に達すると0.5秒のちょっと長めの振動になります。また200回までは10回毎に0.1秒の短い振動で知らせてくれ、200回に達するとまた0.5秒のちょっと長めの振動と言った感じで教えてくれ、1000回に達すると0.5秒の振動を0.5秒のインターバルを開けて2回振動します。

またスマートフォン側で専用のアプリを起動しておけばリアルタイムに縄跳びの状況は反映される様になっていますし、予定していたワークアウトの終了やオーバーワーク等もスティックの振動で通知してくれる様になっています。


付け替えられるワイヤー


そして「Raynolse」に付属する縄は2種類で、直径2mmのスチールケーブルか、直径5mmのPVCコーティングされたスチールケーブルがそれぞれ3m入っており、もちろん自分の背丈に合わせてカットし、「Raynolse」にセットして飛べるのは言うまでもありません。

また市販のケーブルも当然取り付ける事ができ、直径2mmから5mmまでのケーブルに対応し、ケーブルの種類はスチールケーブルでもPVCコーティングケーブルでもナイロンケーブルでも何でも接続可能で、自分のフィーリングに合ったケーブルで飛ぶ事ができますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/raynolse/raynolse-the-double-under-tracking-jump-rope

外出中に出したゴミを臭いを漏らさず圧縮して持ち帰る事ができるトラッシュバッグ「KEA STASH」前のページ

2,000mAhの大容量バッテリー搭載で最大120時間も連続使用が可能なUSB冷風機「ChillZ Pro」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    MarsAIによる人工知能で自立して動くスクラッチでもプログラミング可能なネコ型ロボット「MarsC…

    ペット型ロボットは数多くありますが、その中でも有名なのがSONYのAI…

  2. Newガジェット

    スマートフォン1つで高品質な撮影が行えるAIノイズキャンセラー搭載の高感度マイク「Imises S1…

    スマートフォンのカメラと言うのは非常に高画質になっており、スマートフォ…

  3. Newガジェット

    8つの用途に使えるキッチンに2〜3枚あるととっても便利なシリコン製スポンジ「SCRUBBIO® 8-…

    みなさんは食器や調理器具を洗う際にスポンジを使われると思いますが、スポ…

  4. Newガジェット

    背中が丸くなっているので姿勢を良くしたい、そう思っている方に真っ直ぐな姿勢の維持をサポートする「FI…

    いわゆる猫背と言う、背中が丸くなり姿勢が悪くなっている事で肩凝りや腰痛…

  5. Newガジェット

    あっ吹きこぼれる!!と言う様な時にすぐに見つかる、鍋つかみ「MeoMitt」

    レンジを使い煮炊きものや野菜や麺を茹でたりしている時に油断していて吹き…

  6. Newガジェット

    熱と振動によってより効率的かつより効果的なマッサージ・スティック「Limfa Stick V2.0」…

    筋肉のこわばり、痛みの多くは血液循環の悪化から来ています。よって血…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP