Newガジェット

飛んだ回数を表示するだけでなく、ペース作りもサポートしてくれるスマート縄跳び「V-rope」

みなさんは縄跳びって何回くらい飛ぶ事ができますか?
縄跳びを数多く跳ぶ場合、何回飛ぶぞ!!と言った目標を持つ事はもちろん重要なのですが、最も重要なのは飛ぶペース、縄を回すペースを一定に保つ事で、同じペースをキープする事で長くより多く飛ぶ事ができますが、頭の中のでのカウントは正確ではなく疲れが出て来るとどうしてもカウントが早くなり、カウントが早くなると飛び辛くなり、縄によく足が引っ掛かったりして中断しなくてはならなくなります。

そこで今回はカウントするだけでなくペースキープも同時に出来るスマート縄跳び「V-rope」をご紹介致します。


飛んだ回数を表示するロープ


今回紹介するスマート縄跳びはロープにチューブLEDを使っており、ロープ内のLEDが光る位置をロープの位置、角度によって変える事で、ロープ内の23個のLEDが点滅し残像を残す事で今、何回飛んでいるのか、と言う事をリアルタイムで知る事ができるスマート縄跳びになります。

つまりこの「V-rope」を使って縄跳びをすれば自動でカウントし、目の前をロープが対通過した際にLEDが今何回目なのかを知らせてくれますので飛んだ回数をカウントしなくて良いだけでなくカウントに集中するのではなく、飛ぶ事に集中する事ができます。

更に飛んだ回数や経過時間以外にも、専用アプリを使い自分で描いたドット絵を飛ぶ度に表示させると言ったパターンもありますので、自分でコントロールして飛んではいるのですが、一定間隔で点滅するマークを認識すると言うのは自分で作り出しているペースであるとはいえ、ペースが掴みやすくなります。


モチベーションがアップするカラーリング


そしてこの「V-rope」の専用アプリをインストールし、身長や体重をセットする事で、飛んでいる最中に色を変えて飛んでいる回数や、経過時間を表示すると言った機能があり、色と機能は白がウォームアップ中を表し1分間におけるジャンプ回数が90回以下ですと白に、 1分間に90~150回のジャンプになりますと表示されるカラーが青になり有酸素運動である事を意味する様になります。

更にカウントされる数字や経過時間が赤色になれば脂肪燃焼期を示しており、この場合1分間に150回と言うボクサー並のジャンプスピードが要求されますが、ロープによって表示される色によって、カロリー消費状態を把握できますので、モチベーションアップにも繋がります。


専用アプリで運動を管理


更に専用のアプリを使い「V-rope」とスマートフォンをペアリングしておく事でジャンプ回数をスマートフォンで管理できるだけでなく、実際のカロリー消費量や運動量などもスマートフォンで管理でき、トレーニング状態、運動量をいつでも簡単に確認する事が出来る様になっていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/ginell/v-rope-an-led-embedded-jump-rope-with-diy-while-exercising

MagSafe対応じゃなくても片手で脱着できる、360°片手でスイスイと向きが変えられるタブレット対応スマホスタンド「Beetome」前のページ

虫をよせつけない機能がついたキャンプ用LEDライト「Caheo」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    チタン合金製カラビナマルチツール「Tactical Trio」

    鉄やアルミ、銅、ステンレスと言った金属で作られて道具や機械は回りにたく…

  2. Newガジェット

    あの技術力もあるジンバルの老舗メーカーFeiyuが新たに開発した一眼デジタルカメラ用リモートジンバル…

    今ではスマートフォンでもデジタル一眼レフでも、高性能な機種には当たり前…

  3. Newガジェット

    キーボードの左半分がトラックパットして使える11″ or 12,9″ iPa…

    iPadOSがポインティングデバイス(マウス)をサポートしてくれた事で…

  4. Newガジェット

    仕事中、ちょっと疲れた時にパーフェクトなリラクス姿勢で休む事のできるオフィス・チェア「NEWTRAL…

    ゲーミングチェアは、ただカラーリングが派手と言う基準でゲーミングチェア…

  5. DIY&Tools

    0.95インチOLEDディスプレイを使ったESP32-C3ベースの世界最小ゲーム機「PocketSt…

    みなさんは”PocketStar”と言う0.95インチの極小ディスプレ…

  6. Newガジェット

    毎日ウエストのサイズまで自動的に記録してくれるベルト型活動量計「WELT」

    最近は活動量計やスマートフォンでどれくらいの距離を歩いただとか、どれく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP