Newガジェット

全自動トイレは魅力的なんだけれども、高くても手が出ないと言う方にオススメなネコ用半自動トイレ「Litterbot Pro」

ネコ用の全自動トイレはネコが用を足した後にネコ砂と汚物を分離し、汚物をダストボックスに集めると言う機能を持っているものが殆どで、これにプラスしてクリーニング中にネコがトイレに侵入すると自動的にクリーニング作業を自動的に停止したり、クリーニング中はトイレ内に侵入できない様なギミックを追加したりしたものもあります。
更に回収した汚物から臭いが漏れない様に消臭機能をつけたものなどもありますが、仕組みを複雑にしたり機能を追加するほど当然の事ながら価格も積み上げられて行き、なかなか魅力的だけれども手が出なくなって行きます。

そこで今回は、機能は限られているけれども汚物を集める所まではやってくれるネコ用半自動トイレ「Litterbot Pro」をご紹介致しいます。


ミキサーの様に攪拌しながら汚物を回収


今回紹介するネコ用トイレ「Litterbot Pro」は、円形の容器の中で汚物交じり、汚物で固まった砂を回転させ、スリット状の網で汚物を回収すると言うトイレで、網に引っ掛かった汚物はそのままなので、最終的には飼い主自ら網から汚物を取り出して捨てると言う作業は必要にはなって来ます。
ただ用を足したそのままではなく攪拌中に汚物を砂で固めてしまい攪拌する事で汚物は砂に埋もれますので、ある程度の悪臭の飛散は防止する事ができます。

そしてこの「Litterbot Pro」は15分に1回、砂を攪拌させてネコが用を足していれば汚物を回収するのですが、タイマー動作であるため、センサー類は一切使っておらず、しかも砂はゆっくりと移動する様になっていますのでもしネコがトイレ内にいたとしてもネコがトイレによってケガをすると言う様な事もありませんし、フルオープンなので危ないと思えばすぐに飛んで逃げる事ができますのでネコにとっても安全です。

また構造が非常に簡単であるため、価格も非常に安くなっており、価格と要相談と言う方にはオススメです。


ほぼ手を汚さずに汚物処理


次に汚物処理ですが、これも非常に簡単で、汚物が回収されているカゴを持ち上げる事で汚物によって固まった砂と綺麗な砂は分離する事が出来ますし、汚物で固まった砂はそのままダストボックスに直接廃棄するか、広げたビニール袋に注ぎ入れる事で汚物に一切触れる事なく処分する事ができます。

そして処分した後はカゴを綺麗に水洗いしてまたトイレに戻せば、引き続きネコがトイレをした後は自動的に汚物を回収してくれますので、今まで手で汚物をすくい上げて回収していた事を思えば随分と楽になるのは言うまでもありません。


家を汚さない


そして汚物を自動回収してくれると言うのはネコがトイレの中で汚物と接触する機会を奪ってくれますので、ネコの足の裏に付着した汚物によって部屋を汚されてしまうと言った事態を回避する事ができますし、特に用を足した後に砂をかけないネコの場合、こう言った自動的に汚物を回収と言うかまとめてくれるトイレと言うのは非常に重要ですので、もし興味を持たれた方詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/litterbotics/litterbot-pro-no-mess-no-smell-no-chore-cat-litter-box

ついつい持ち歩くのを忘れてしまうと言う方に、USB-Cマルチハブを内蔵したBluetoothマウス「HubMouse」前のページ

調理中の油はねや食材の散らかりを大きく軽減するフライパンガード「SplatterDōm」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    長期旅行でも自動で鉢植えに水やりをしてくれる電池のタイマー式水やり器「Rigavit」

     鉢植えの水やりが気になり特に夏場は長期旅行には出かけられないって方は…

  2. Newガジェット

    ダイヤルを回すだけで靴紐をギュっと縛る事ができる、結ばない靴紐の決定版「endlaces PRO」

    靴紐を脱ぎ履きする度に外さなければならない靴紐は面倒、履いている間に知…

  3. Newガジェット

    iPhone 12 miniの約半分のサイズで4ポート合計100W出力が可能なUSB-C PD(Po…

    新しくリリースされたiPhone12シリーズは20Wでの充電が可能とな…

  4. Newガジェット

    スマホをバックミラーの様に利用する事ができる自転車用ドライブレコーダー「SEEKER R1」

    あおり運転と無謀行為によって広く普及したドライブレコーダーの有用性は今…

  5. Newガジェット

    冬キャンプやアウトドア観戦には欠かせない、ヒーターブランケットとしても使えるエア枕「FLEXTAIL…

    最近では夏の空調服、冬のヒーター内蔵ウェアと、暑さ寒さに対しての備えが…

  6. Newガジェット

    いくら強くキーを叩いても、リニア軸を選べばほぼ無音な、ゲーミングキーボード「Mojo84」

    ゲーミングキーボードに使われるキーの種類としてリニア軸、タクタイル軸、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP