Newガジェット

スマートウオッチを自作するキット「O Watch」

AppleWatchがリリースされて半年になろうとしていますが、子どもたちはこう言うデバイスを教えなくとも簡単に操作して使いこなしてしまいます。ただそう言うものをいとも簡単に操作できたとしても、その中身の構造やプログラミングに興味を持つ子は本当にわずかです。理系離れが言われている昨今、理科に興味を持ってもらおうと実際に小学校でScratchを使ってプログラミングを教えている学校もありますし、できれば子どもたちにそう言うプログラミングや物作りの機会を与えてあげて、プログラミングや物作りに興味を持って欲しいものです。

この「O Watch」はTinyDuinoベースのArduinoボードにフルカラーOLEDにバッテリー、3Dプリントされた腕時計ケースにバンドが作れる紐がセットになったスマートウォッチが作れるキットです。


部品点数の少ないキットですので、子どもでも簡単に組立る事ができますし、スマートウォッチがどう言う部品で作られているのか?がよく理解できますよね。ただその後のプログラムを焼く作業はPCが必要となりますので、PCを触った事がない子どもには親がついて一緒に焼いてあげましょう。
ベースはArduinoですで、ArduinoIDEでプログラミングできますので、様々なサンプルプログラムを見てプログラムの書き方や、どう書けばどう動くのか?を実際にサンプルを書き換えてそれを見て理解して親子で一緒にプログラミングを勉強するのも楽しいですよ。もちろん、プログラミングができるのであれば自分で好きな様にカスタマイズすれば世界で1つのスマートウォッチを作る事もできます。

また基本キットに加速度センサー+地磁気センサー、温度、湿度、気圧センサーを積んだセンサーボードがセットになったタイプもありますので、方位磁石を作ったり、気象データを使って天気予報ウォッチみたいなものを作ってみるのもいいですよね。

今年はもう遅いですが、来年の夏休みの自由工作にいかがでしょうか?

詳細については下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/snair/o-watch-a-3d-printable-smartwatch-kit-for-kidsz

4kにハイレゾ対応のメディアプレイヤー「Popcorn Hour A-500 PRO」前のページ

お風呂場で使える足のワイヤレス角質取り「Soniped」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    直径10mmの震動ドライバーにより空気を伝わる震動も再現した7.1chインイヤー型ヘッドセット「Qu…

    最近、何人かのプレイヤーが共同して対戦するゲームを”eスポーツ”と呼ぶ…

  2. Newガジェット

    RTK-GPSとLiDAR SLAMセンサーによって刈り残しがほぼない全自動ロボット芝刈り機「Kow…

    こう言った時期は芝生が伸びるのも早く放置しておくと見る見る間に足の踝ほ…

  3. Newガジェット

    新素材ダイヤモンドライクカーボンを使った正解最強の切れ味を誇るサバイバルナイフ「Ultimatedg…

    みなさんはモノを切る原理がどうなっているのかご存じでしょうか?確か…

  4. Newガジェット

    LEGOブロックでウォールアート!! 貼って剥がせる基礎板「Brik Tile」

    子どもさんがいてLEGOブロックを知らない人も少数派でしょうし、LEG…

  5. Newガジェット

    自走式する事で家の隅々までカバーできる転けても起き上がるセキュリティーカメラ「EBO」

    防犯、家族やペットの見守り等で防犯カメラ、WiFiカメラ、IPカメラと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP