Newガジェット

ヘッドの交換で色々な事ができるArduinoを使ったロボットアーム「Dobot」

ロボットアームと言うと、真っ先に思い浮かぶのが工場でせっせと作業をする姿ではないでしょうか?そして男の子なら1度はあんなロボットアームを使って、例えばUFOキャッチャーみたいなものも作ってみたいなぁ~と思った事はあるはずです。ロボットアームは色々なサイトから情報を収集して作る事ができても制御するコントローラーやソフトはどうするのかが問題ですよね。できればスマホを使ったりセンサーを使ったりして意のままにロボットアームが制御できたら、楽しいですよね。そんな動かす事を楽しみつつ、センサーの勉強やプログラミングの勉強もできるのがこの「Dobot」です。


この「Dobot」はArduinoMEGA2560にモーターコントローラーを乗せて、モーター部分は高トルクのスティッピングモーターを使ったロボット-アームです。アームのフレーム以外は全て3Dプリンタ用のパーツを流用していますので、ロボット-アームとしてはとても安上がりに作られています。

ですので0.2mm単位での位置制御ができますし、高トルクのモーターを使っていますので500gまでのものをアームで持つ事ができます。

アーム部分の部品は多彩なものが最初から用意されていて、クリッパー、吸盤、ペンホルダー、レーザーモジュールホルダーと色々なものが付属しており、ペンホルダーを使えば、お絵かきさせたり、レーザーモジュールホルダーをつけてばレーザー彫刻できたりします。

それらの制御は元々、3Dプリンター用の部品を流用していますので、ReaPapやGRBLのファームウェアをArduinoに焼いて使えば、そのまま3Dプリンター用のモデリングソフトを使って描いたものをそのまま出力したりする事ができます。

またBloetoothモジュールも標準でついて来ますので、スマホとBluetoothで接続してアプリでスマホの加速度センサーやマイクを使ってのジャスチャーコントロールや音声制御もできますし、他には「Leapモーションセンサー」「脳波センサー」「アイトラッカー」と言ったセンサー類をPCに繋いでこれらセンサーを使ってジェスチャーでコントロールしたり、脳波でコントロールしたり、目線で操作したりと、現在実用化されている様々なセンサーを使ってこのロボットアームを制御できるアプリや自作できる様にライブラリも提供されます。

また制御モジュールがArduinoですのでスクラッチでもプログラムは描けますので、小学生でも言語がわからなくてもプログラミングして自分で動かす事ができますよ。

こんな夢と想像で色々な事ができちゃうロボットアームの詳細は下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/dobot/dobot-robotic-arm-for-everyone-arduino-and-open-so

 

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/72044

スマホでコントロールできるBluetoothコンセント「Crownstone」前のページ

カラビナもついたカード型キーホルダー「KEYKLIP」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    卓上丸ノコを使用して材料をカットする際に一発で寸法出しを可能にするオートメジャー「M1 Calibe…

    一本の材料をいくつかに切り分ける際には、たいてい最初に材料にメジャーを…

  2. Newガジェット

    積み上げて置いておくだけで全てのバッテリーが充電可能な5,000mAhワイヤレスモバイルバッテリー「…

    モバイルバッテリーの充電を忘れて出先で充電しようと思った時にモバイルバ…

  3. Newガジェット

    着用するだけで心拍や呼吸数の計測ができる「Hexoskin Smart Shirt」

    心電図を計測する場合、医療機関で計測する場合は吸盤型の電極を張り付けれ…

  4. Newガジェット

    ペットボトルの蓋が実は開けられない、そんな方の為のそれっぽく見えない携帯用オープナー「MiniGri…

    みなさんの中でまだまだそんな歳ではないのにも関わらず”実は私、ペットボ…

  5. Newガジェット

    ゲーム機やスマホなどに接続した状態で同時に給電も可能なUSB3.2 Gen2で最速10Gbpsで通信…

    外付けSDDを選ぶ基準として多くの方が容量や価格だけで商品を選ぶ事が多…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP