Newガジェット

爆光8000ルーメンでスマートフォンも充電可能なLED懐中電灯「ULed」

梅雨も明け!?夏の暑さもいよいよ厳しさが増して来ましたが、小さい子どもさんがいると虫取りに出かける機会も多くなるかと思います。
ですが、懐中電灯の光が弱いと木の窪みや枝葉の裏までキッチリと明るく照らしてくれませんから、ついつい色の黒いカブトムシやクワガタなどは木の幹の色と保護色になっていますから、クッキリと懐中電灯で照らし出せなくて近くに大物がいたのに見過ごしてしまったって事もないとは言い切れません。

そんな木の陰までハッキリと太陽の様に照らし出してくれるLED懐中電灯がこの「ULed」です。
LEDなので紫外線が出ませんから虫の寄りつきも少ないですよ。


この「ULed」は100,000 mAhバッテリーを搭載し、最大輝度が8000ルーメン(発光モードはLow, Medium, High, Strobe, SOSの5モードでHighで8000ルーメン)でUSB出力を1ポートを持っており、スマートフォンやGoPro等を充電する事ができる懐中電灯です。
そしてOLEDディスプレイを搭載しており、ディスプレイではバッテリー残量、バッテリー電圧、明るさ(ルーメン表示)、本体の温度、発光モードと言ったものを確認する事ができます。

では8000ルーメンがどれくらい明るいのかと言うと、車のヘッドライトが約1500ルーメンで、HIDタイプ(35Wクラス)で3000ルーメンなので、8000ルーメンがいかに明るいかと言う事がわかります。

ただLEDの事を良く知っている人からすればLEXUSのLEDヘッドライド等はLEDの大きな放熱フィンに冷却用のファンまでついている事からわかる通り、それくらい行わないとLEDは熱に弱いのですぐにLEDは熱で劣化して行きますから、
8000ルーメンなんて高輝度で照らせば本体が熱く発熱して持てなくなるかすぐにLEDが劣化して壊れてしまうだろうと言う事を考えるかと思いますが、この「ULed」は温度センサーを内蔵しており、もし温度が上昇して来てLEDの品質が劣化するまで温度が上がれば周波数を変えて温度が上昇しない様な保護回路を持っていますから、少なくともバッテリーにLEDが直結しているワケではありませんから大丈夫です。

ちなみに「ULed」のサイズは直径5cmの長さ約30cmとかなり巨大な懐中電灯になりますので、ちょっと自転車に装備してと言うのは無理かもしれません。

詳細については下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/andreyka/uled-your-powerful-led-flashlight

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/75276

「Necksound」 ネックスピーカー前のページ

サファイアガラスを刃に使用した清潔で切れ味バツグンな髭剃り「Zafirro」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    できる事ならずっと使い続けていたい、と思われるミニマリストの方の為の薄型財布「Zero 3」

    ミニマリストと言うのは、できるだけ余分なものは持ちたくない、最低限・最…

  2. Newガジェット

    飲用に適するかどうか水質をチェックできるウォーターボトル「SmartShow Mug」

    およそ成人であれば人体の体重の65%は水分で構成されています。ですから…

  3. Newガジェット

    これからの季節は有難い!!温かいドリンクを冷まさず保温してくれるヒーター・コースター「Heating…

    朝晩が涼しくなり、日中は暑い日もあるものの、次第に秋へと季節は向かって…

  4. Newガジェット

    子どもが溺れたらスマホへ通知する「iSWIMBAND」

    あなたはプールや海、川へ子どもを連れて行った時、子どもからちょっと目を…

  5. Newガジェット

    クレジットカードだけじゃない、お札もコインも収納できるミニマリストの方の為のカードケース「Minix…

    昔は大容量な財布にポイントカードなどを何枚も入れてパンパンに膨らんでい…

  6. Newガジェット

    DIYキットで自作する、スペースステーションの様なワイヤレス充電器「AOHi」

    みなさんは、これってどの用にして動いているんだろ?どう言う仕組みになっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP