Newガジェット

飲用に適するかどうか水質をチェックできるウォーターボトル「SmartShow Mug」

およそ成人であれば人体の体重の65%は水分で構成されています。ですから身体の半分以上を占める水分についてどの様な水分を取るのかと言う事は、良い水を摂取するのと人体にとってあまり好ましくはない成分を含んだ水を摂取するのとでは身体にダイレクトに影響して来ますし、好ましくない水を知らず知らずに摂取していればいずれは身体の変調となって現れて来ます。
ですが日本の水と言うのは外国に比べれば自宅以外にも公園であっても水飲み場の水を飲んでも元々の水は安全なのですが、配管が古くて老朽化していたり昔の鉛を使った水道管を使っている様な所ではちょっと注意が必要ですし、それに日本には名水と呼ばれる水が全国各地で湧き出ており、そう言う水を汲みに言って飲用している方もたくさんおられますが、実際にそれらのの水は昔は大丈夫でも地震等で地下水の流れが変わったりすれば当然の事ながら水質は変わって来ますし、町並みが変化すれば当然の事ならその水にも少なからず影響を及ぼしますが、普通の人は飲用に適するのか否かわざわざお金を出してまで検査に出して安全性を確認してみたりしませんし、見た目コップに注いで不純物が混じっていなければ飲めるものと思って飲みます。

ですが実際のところ透明であっても飲用に適するかどうかはわかりませんからその水が飲用に適するかどうかをチェックしてくれるウォーターボトルがこの「SmartShow Mug」です。


ではこの「SmartShow Mug」がどうやって水質検査を行っているのかが気になる所ですが、「SmartShow Mug」は全溶存固形物量(TDS)を計測しています。このTDSと言うのはカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、塩化物、硫酸塩、炭酸塩、有機イオン、その他イオンと言ったいわゆる天然のミネラルウォーターに含まれている様な物質なのですが、この濃度が高いとよく耳にする軟水と硬水であれば硬水と言う事になり、硬水は水に含まれるこのミネラル分(カルシウム等)が多くヨーロッパの水に見られる様に生水をそのまま飲むとお腹を壊すと言われている通りあまり身体にとっては良くありませんから、「SmartShow Mug」ではその濃度を計測して飲んで良いかどうかを100%で表し、更にそれを5段階に分類してより分かり易く表示しています。

ですから山へハイキングやトレッキングに行く時にはこの「SmartShow Mug」を持っていれば安全に沢の水を飲む事ができると言うワケです。

そしてその他にも「SmartShow Mug」には温度センサーが入っており、中に入っている水の温度を「SmartShow Mug」本体に内蔵されたLEDで表示(50℃以上は赤、50℃以下は青)させ、詳細な温度はBluetoothでペアリングされたスマートフォンにインストールした専用アプリケーションでチェックできる様になっています。これはもう既に冷めているだろうと思い込んでいたり、誤って水と間違ってお湯を入れてしまって口に含んだお湯で火傷をしない為でもあります。

そしてその他にも「SmartShow Mug」にはどれくらいの水を摂取しているのかと言う1日の水分の摂取量を管理する機能も備わっています。これは健康な身体を維持する為には必要な機能で、成人であれば1日に尿や便の他に汗や呼吸で約2.3Lの水分を体外へ放出していますからその分を補わなければ例えば乾燥肌になったり便秘になるばかりではなく血液もドロドロになって内臓にも負担がかかりますから食事から摂取する分を差し引いて約1.5Lは1日に水分を摂取しなければならないと言われおり、その1.5L分の摂取をこの「SmartShow Mug」がチェックして不足があれば知らせてくれますし、長時間摂取しなくても「SmartShow Mug」とスマートフォン両方から飲む様に知らせてくれます。

またその他にも薬を服用している人はリマインダーに薬の服用時間をセットしておけばボトルとスマートフォン両方から飲む様に知らせてくれますし、飲まなければ延々と「SmartShow Mug」は鳴り続けますからシカトするなんて事は絶対に不可能になっていますから薬の服用を忘れると言う事はありません。また飲んだ、飲んでいないはボトルに内臓されたセンサーが感知して自動的に解除しますから面倒な手間はありません。

これから寒くなるとついつい喉も渇かないので水分摂取を怠りがちになりますが、寒くなっても水分の放出量が減ると言う事はありませんから、水分を小まめに摂取する習慣のない方ほどこの水分摂取を管理してくれるデバイスが必要ですよ。
総裁については下記URLをご覧ください

https://igg.me/at/Jbe6nEm3Wvk/x/7929074

下ろさなくてもバックパックの中身が取り出せるウルフパック・ウインタースポーツバージョン「Wolffepack Summit」前のページ

ブローチサイズの800万画素防水アクションカメラ「MeCam NEO」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    ハンズフリーにもなるペン型マウス「Phree」

    あなたはスマホでスタイラスペンは使っていますか?指で画面をタッチして手…

  2. Newガジェット

    トイレの水でも雨水でも飲み水に変えてしまう濾過フィルター「MUV」

    災害に会った時や遭難してしまった時に一番大事なものって何でしょうか?情…

  3. Newガジェット

    夏のエアコンの効きを良くして節電効果ももたらす室外機を水で冷やす「Mistbox」

     最近の夏は暑すぎてエアコンの効きが悪いと感じた事はないでしょうか?そ…

  4. Newガジェット

    4人まで寝泊ok!! 1人でも1分で設営可能なワンタッチポップアップテント「Cinch!」

    この夏、初めてキャンプデビューを果たしたと言う方もおられるかと思います…

  5. Newガジェット

    箱の開封、ネジ回し、大小ドライバービットが回せるミニマムサイズのマルチEDCツール「Claw 2.0…

    マルチツール(十徳ナイフ)の始まりはスイスのアーミーナイフですが、これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP