Newガジェット

運転中に振り向かなくても後方確認ができるメガネ用バックミラー「TriEye」

みなさんは車や自転車を運転中に後ろを振り返って恐い思いをした事はありませんか?
例えば車を運転中に後部座席に座っている赤ちゃんの付近から気になる物音が聞こえたので振り向いて確認した後に視線を元に戻したら前方に車が迫っていて焦ってブレーキをかけただとか、自転車においても同じで右左折しようと後ろを向いて追い抜く自転車や車がいないのか確認した時に前を向き直したら前方に障害物が迫っていて冷や汗をかいた、なんて事です。

特に車であれば信号のない停車する事のない高速道路を走行中だったりすると、後ろを振り向いて確認するタイミングもないので気になって気になって仕方がありませんし、自転車においても後付のサイドミラーがあったりしますが、ロードバイクやマウンテンバイクにサイドミラーをつけるなんてナンセンスです。

そこで振り向かない手も後方を確認する事ができるサングラス「TriEye」をご紹介致します。


このサングラス「TriEye」には左目の下にバックミラーが内蔵されており、目線を斜め下に落とす事でバックミラーが映し出す後方の風景を見る事ができます。

つまり、この「TriEye」では振り向かなくても後方の確認ができますので、後ろを振り向くよりも前方から視線をそらす時間が短くなり危険性が減少するのが最大のメリットで、チャイルドシートに座らせている赤ちゃんの場合は寝ていても起きていても何をしているのか心配なものですが、この「TriEye」であればバックミラーで後方を確認のと同じ用に気になればすぐにチラッと見て確認する事ができますので安心して運転に集中する事ができます。

また自転車であれば右左折したりする時の後方確認もありますが、子どもとそれぞれ自転車で出かけた時に遅れずに着いて来ているのか心配でチラチラ見る事がよくあると思います。そう言う時もこの「TriEye」は前方に注意を払いながら少しの目線移動で後ろを走る子どもが安全について来ているのか確認できますので、自分も子どももお互い安全にサイクリングを楽しむ事ができると言うものです。

そしてこの「TriEye」には3種類のレンズが付属しており、交換できる様になっています。1つはクリアーレンズで、曇っている日中や夜間走行用で、もう1つはブラウン系で日中の日差しを遮り、最後3つ目のレンズはミラー処理されたレンズで、これは夕方の西日や日中の日差しが強すぎてブラウンのUV100%カットレンズでも眼を細めないと見え辛いと言う場合や、スキー場の様な太陽の光の反射のきつい様な時に使用するのに最適なレンズで、ツバの部分(メガネのフレーム)についているレバーを上げるだけで簡単にレンズを入れ替える事ができます。

またこのバックミラーですが、取り外して左右どちらにでもつける事ができますので、見やすい方につけられるのもメリットですので、詳細につきましては下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1810485358/trieye-performance-eyewear-with-a-patented-rearvie

市販の1/10の費用で設置でき、LTE回線を使うタイプなら別送や倉庫、ガレージにも設置可能なホームセキュリティー「Olarm」前のページ

肩に食い込むベルトをエアーの力で劇的に減らし負担を少なくするエアクッションストラップ「JFT Straps」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    何もかもが自分の思い通り、自分の好みでカスタマイズできるシステム手帳「NOTA. Work」

    みなさんの使っているシステム手帳ってどれくらい理想的な仕上がりになって…

  2. Newガジェット

    衝撃吸収性だけではなく、走行の安定性も高い平行四辺形構造の自転車用ステム「Kinekt Suspen…

    ”ステム”と言うのは自転車のハンドルとヘッドパーツと言ってフロントタイ…

  3. Newガジェット

    水彩画を描く方に朗報です!!絵の具の乾かないパレット「Everlasting」

     皆さんも学生時分にアクリル絵の具を使って水彩画を描いたと思いますが、…

  4. Newガジェット

    グレード5チタン合金で作られた遮音性の高い耳栓「ISOLATE」

    ”音響インピーダンス”と言う言葉はご存じでしょうか?インピーダンスとは…

  5. Newガジェット

    汚物の汚臭をかかずにゴミ捨てまで全自動で出来てしまうネコ用全自動トイレ「Furbulous Box」…

    ネコは用を足した後に汚物に砂をかけて隠すと言う習性があります(中には何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP