Newガジェット

臭い対策を万全に施して臭い漏れを極力減らし、汚れた時の洗浄もし易いキャット用自動トイレ「Aimicat」

ネコを飼っておられる方はネコはトイレをした後に自分の汚物に砂をかけて隠すと言う習慣があります。
これには様々な説があり、これだと言う確たるエビデンスに基づいた証拠はありませんが、用を足した後に砂をかけて汚物を隠すのは確かです(隠さない飼い猫等もたまに見たりする事はありますが)。

ただ隠してくれても臭うものは臭いますし、できるだけ早く用を足した後で砂で固められた汚物を除去できれば、臭いが部屋についたりもしなくて良いのですが、仕事等で昼間は留守にしている様な方は、掃除したくても出来ません。

そこで最近注目されているのが、用を足した後に自動的に汚物を分離してダストボックスなどに集めてくれる全自動のネコ用トイレで、今回は全自動トイレの中でも臭い漏れ対策と掃除にし易さがずば抜けている「Aimicat」をご紹介致します。


汚物回収手順


一般的にネコ用の全自動トイレの汚物の回収メカニズムは、砂が付着して塊となった汚物を、ふるいに掛けたり、スキの様なもので砂の中に埋もれた汚物の塊をすくい上げ、自動的にダストボックスに送ります。
つまり私達が猫砂の中から汚物の塊を見つけて分離するのと同じ様な事を全自動化しただけなのですが、この「Aimicat」ではボール状のカーゴを回転させる事で天井側に張り付けられて網が砂が付着して塊となった汚物と、砂とを分離し汚物だけで「Aimicat」底部のダストボックスに落とす様な仕組みになっています。

そして半周回って汚物を分離したボール状のカーゴは逆回転して元の位置へ戻るのですが、近接センサーが設置されており、ネコの出入りを監視できるので、ネコがトレイをした後暫くして汚物の分離動作を自動的に行う様になっていて長時間、汚物が放置されない様になっているのがポイントです。


脱臭フィルターで悪臭を除去


そしてダストボックスには予め、糞尿処理用のビニール袋を開いた状態で入れておけば、ある程度臭いが抑えられますし、また捨てるのもビニール袋を取り出して袋を閉じて捨てるだけなので殆ど手も汚れません。
またダストボックスには脱臭フィルターが内蔵されており、ダストボックス内の臭いを除去する様になっている他、回転するボール状のカーゴでダストボックスで蓋される様な状態になり、臭いができるだけ漏れない様な工夫が施されています。


洗浄がとても楽


そしてこの「Aimicat」は、猫砂の入ったボール状のカーゴは、ベースの上に置かれているだけなので、簡単に持ち上げて運んで洗浄できると言う点も見逃せません。

と言うのは全自動トイレの多くは汚物をどの様に取り除くかと言う事に注力して、容器や機械そのものの洗浄の事は忘れられている事がよくあるからです。
1番多いのは猫砂を取り除いた後に、アルコールスプレー等で綺麗に汚れを拭き取りと言うものが多いのですが、それだとかなり手間がかかります。

一方この「Aimicat」ですとカーゴを傾けて砂を別なパレット等に移した後に、水で簡単に汚れを洗い流す事ができますし、その後天日干しすれば紫外線殺菌も同時にでき、一緒に臭いも取れて一石二鳥と言う訳です。

そんなネコ用自動トイレ「Aimicat」に興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/aimicat/aimicat-the-automatic-kitty-litter-cleaning-companion

安心・安全に愛犬に水を与えてあげる事ができる、愛犬用ウォーターボトル「Vapur Ez Lick」前のページ

後方確認の際に視線と意識をちょっと反らすだけで後方確認ができるリアビュー・サングラス「HindSight」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    パン・チルトができる電動雲台「PANLIGHT」

    パン・チルトできる電動雲台ってあまり種類がないと思いませんか?あっても…

  2. メガネ

    置くでもなく、吊すでもなく、引っ掛けるでもない、新しいタイプの小物用収納棚「Geco Hub®」

    みなさんは日頃持ち歩いている鍵であったり財布であったり、ペンであったり…

  3. Newガジェット

    真っ直ぐ広げて横にもなれれば、仲間とシェアする事もできるブランケット付きレジャーシート「SuperM…

    ピクニックに持って行くレジャーシートってみなさんはどの様なタイプのもの…

  4. Newガジェット

    DIYで補修するなら絶対必須な、マスキングテープを真っ直ぐに貼れる「Masking Master」

    塗装をしたり、コーキングをやり直したりする際に多少塗料やコーキング材が…

  5. Newガジェット

    自宅の階段を滑り台にしたい!!そんな夢をより安全に叶える「The Off Ramp」

    家を建てる際に滑り台をつけるかどうか真剣に考えられた事はありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP