Newガジェット

苔の緑とLEDの光によって癒やしを与えてくれるだけでなく、空気も同時に浄化する「Moss Echo」

みなさんは自宅や自室に緑を飾っておられますか?

新緑を身近に置き見る事で新緑の緑は副交感神経を優位にする事ができ、それによってストレスや感情を緩和させる作用を持っており、眺めているだけで心がホッとしたりスッキリしたりする事が出来ます。

そこで今回は、新緑とは言っても苔の育成を通じて心を癒やしてくれる「Moss Echo」をご紹介致します。


ライトポールテクノロジー


今回紹介する「Moss Echo」は、LEDを点灯させると森林の絵のLED中にLEDに並べられている様に見えるのですが、実際のところは縦横均一に並べられたLEDの中に苔が植えられており、苔の間から光るLEDを点灯させると苔の上を光の点が移動し、LEDの光り方によってはジャングルの上を流れる雲を真上から眺めている様な感じにさせられるボックスになっています。

しかも植えられている苔は本物の苔で、苔の中に均一に並べられたライトポールテクノロジーと読んでいる円錐形の透明な導光板は、LEDの光を苔間から外へと導くだけでなく苔の根元から先端まで均一に光を照射し当てる事ができるため、光合成効率を 20% 以上高める事ができ、その結果、苔をより生き生きと育てる効果をもたらします。

しかも苔も他の植物同様に呼吸し空気を浄化してくれ、この「Moss Echo」の側で寝る事でまるで森林浴をしているかの様な気分を同時に味わう事ができます。

そして「Moss Echo」左上のロータリーノブを操作する事でLEDディスプレイには時刻や天気と言った情報を表示したり、雨や雲の動き、雪の降雨など様々なアニメーションを気分によって表示させる事が出来る様になっていますし、スマートフォンから表示するアニメーションをカスタマイズする事もできます。


Bluetoothスピーカー


そしてこの「Moss Echo」はBluetoothスピーカーにもなるのですが、この「Moss Echo」には120 Mhz Qualcomm® Kalimba™ DSPを搭載しており、高性能な24ビットモノラル オーディオインターフェイスを提供する事でよりクリアな音質と臨場感あふれるサウンドを体験する事が出来る様にもなっていますし、楽曲再生時にはLEDディスプレイをスペクトラム表示に変える事で耳でも眼でも楽しむ事が出来る様になっています。


水やりが楽しくなるリアクション


そしてこの「Moss Echo」に植わっている苔は本物ですので、2〜3日に1回は水やりをしてやらなければ枯れてしまいます。
そこで水やりを忘れない様に、水やりが楽しくなる様にこの「Moss Echo」では専用のスプレーを使って苔に水を吹きかけると、ディスプレイ上に水の波紋をディスプレイしたり、「Moss Echo」の中の妖精が可愛くリアクションしたりする機能などが豊富に搭載されているのでついつい水やりをしたくなりますが、水のやり過ぎは苔を腐られてしまいますので注意が必要です。

そしてまた、この「Moss Echo」のボックスはブラックとホワイトの他にウッド調とメタル調の4カラーがラインナップされていますので、詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/mosslab/breathe-hear-experience-indoor-nature-with-moss-echo

磁気ホールセンサーを使った世界一反応スピードの速いゲーミングキーボード「G75」前のページ

焼きムラが出来ない回転台のついた家庭向けガス・ピザオーブン「Bertello SimulFIRE 16” Rotating Outdoor Pizza Oven」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    ハンドタイプにもスティックタイプにもなる電動ボディーブラシ「intelligent bathing …

    お風呂で背中を洗う際に、もう少し力を入れて洗えたらいいのになぁ〜なんて…

  2. Newガジェット

    RaspberryPiを使ったパーソナル速度型地震計「Raspberry Shake」

    東日本大震災発生から既に5年が経過し今年に入ってからは熊本で大きな地震…

  3. Newガジェット

    長時間歩いても疲労せず、激しい運動から足を保護し、足を臭わなくする3Dインソール「Z-liner」

    地面から受ける衝撃を軽減し、足にかかる負担を軽減しようとするとクッショ…

  4. Newガジェット

    ポケットやバッグに入れて持ち歩く事ができる、初心者でも飛ばしやすい8k@30fpsでの撮影が可能なド…

    最近はドローンを使う事で誰もが簡単に空撮が行えますので、ドローン撮影に…

  5. Newガジェット

    ワンタッチで取付&取り外し可能な一眼レフ用PL&NDフィルター「Dark CPL …

     今回は一眼レフカメラ用のフィルターとしてC-PLフィルター(円偏光フ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP