Newガジェット

ドイツ製のスマホ連動自動ロック&アンロック自転車錠「I LOCK IT」

あなたは自転車の鍵をかけ忘れたり、かけたつもりでかけていなかった事ってありませんか?最近では監視カメラがついていたり監視員のいる駐輪場でもそう言う鍵をかけ忘れた自転車や、かけたつもりで鍵をかけていない、鍵を抜くのを忘れた何て自転車の盗難が多いと聞きます。
誰でも急いでいたり考え事をしていたりするとついつい忘れてしまうと言う事は有り得る事です。そう言う時に玄関錠ではありめせんが乗車・下車時に自動アンロック、ロックしてくれる自転車錠があれば便利だと思いませんか?

そう言う機能を内蔵した自転車錠がこの「I LOCK IT」です。


この「I LOCK IT」はBluetooth技術を使った電子ロックで、原理は忘れ物防止タグと同じです。「I LOCK IT」とBluetoothでペアリングされたスマートフォンが近づきます。そうすると電波強度が上がりますからその電波強度を利用してスマートフォンにインストールされた専用アプリケーションはアンロックする命令を「I LOCK IT」に送ります。また離れると逆にロックする命令を「I LOCK IT」に送って「I LOCK IT」をロックさせますし、もし自動アンロックした後にBluetoothペアリングされたスマートフォンとのBluetooth通信が切れた場合は自動的にロックする機能を持っています(ただ走行中や信号等での停車中で止まっている時にスマートフォンのバッテリーが切れたりして急にロックされ変ですのでそれをのを回避する機能もついています)。

そして自動ロック/アンロックするだけがこの「I LOCK IT」の機能ではなく盗難防止機能もついており、内蔵の加速度センサーが車体が持ち上げられたのを感知したり「I LOCK IT」のロックボルトを切ろうとしたり外したりしようとするのを感知して110dBもの防犯ブザー並の大音量で警告音を発する機能も持っています。

そしてその他にも解錠できない場合(スマートフォンを持って出るのを忘れた、バッテリーが切れた、壊れてしまった)を考えてセルフアンロック機能もついています。「I LOCK IT」には防水スイッチがついており、このスイッチをモールス信号の様に長押し、短押しを押し分けて押す事で解錠できるロック解除機能を内蔵していますのでもしもの時に自転車を押して帰る(持ち上げたらサイレンが鳴り響きますので、いくら自分の自転車だからと言っても持って帰る)のはちょっと困難ですから必ずこの8桁のデジットコードをスマートフォンから設定しておいて下さい。

その他にもまだまだ便利な機能があります。例えば位置記録機能です。屋外の駐輪場であれば専用アプリが「I LOCK IT」とペアリングしている間は常にGPSの位置情報を記録していますから駐車場所を忘れたとしても見つけるのに役立ちます。

また自転車を家族や友人に貸す場合にもアプリケーション1つで自転車の貸し借りが可能です。お互いに専用のアプリケーションを入れておいて事前に貸し借りする相手とのシェア設定をしておけばシェア設定してもらった方は自分のスマートフォンを使って「I LOCK IT」を解錠して自転車を借りる事ができる便利な機能も持っていますし、

その他にも解錠に使用できるオプションタグも用意されていますからスマートフォンを持たない子どもにはこのオプションタグを持たせておくとこのタグで開錠/施錠する事ができます。

そしてタイヤロック錠だけでは不安があると言う方には長さ90センチ、ワイヤーの太さ10mmのワイヤー補助錠が用意されていますから、これを使えばポール等にまわしてかけておけばより安心して自転車を止めておく事ができますよ。

これだけ利便性と盗難を考えた自転車ロックもあまりありませんよね。

詳細については下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/742922560/i-lock-it-the-worlds-first-fully-automatic-bike-lo

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/74608

インテリアに溶け込むコードフリー壁掛けアートディスプレイ「Acanvas」前のページ

音響パワー補正技術「CONEQ」採用iPad用スピーカー内蔵ケース 「Ampple」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    シッポの様に生えているけれど、被視野性は絶対に高い安全重視な自転車用テールライト「L-BOW Rea…

    車で街灯の少ない夜道を走っていると、いきなりヘッドライトに照らし出され…

  2. Newガジェット

    バイノーラル録音機能をサポートし臨場感溢れるライブ放送も可能なネックバンド型イヤホン「FinaLac…

    ステレオ再生と言うのは左右の耳に装着するイヤホンや、目前に置かれた2つ…

  3. DIY&Tools

    基板への部品のマウントが驚くほど簡単にできるハンダ付けサポートジグ「PCBGRIP Vise fac…

     プリント基板に部品をマウント(半田付け)している時に、もう2〜3本手…

  4. Newガジェット

    ゲーミングマウスでは定番のPixArt 3370センサーを使用したワイヤレス接続も選択可能な「DM6…

    何故ゲーミングマウスは有線ばかりでワイヤレスタイプのものがないのかご存…

  5. Newガジェット

    自ら充電機能を持ちUSB-C PD、Qiワイヤレス充電も可能なパーフェクト・モバイルバッテリー「NO…

    モバイルバッテリーの中には自らコンセントに差し込んで充電できるタイプの…

  6. Newガジェット

    360度VR動画を2K画質でライブストリーミング可能な5cm角の超小型360度VRカメラ「Moka3…

     最近は動画の投稿しかできなかった動画配信サイトでも次々と個人でライブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP