Newガジェット

150PSI(10.5kg/cm²)の超高圧で車のタイヤにも楽々と空気を注入する事ができる電動空気入れ「Urlazy Tire Inflator」

最近では車のタイヤに空気を注入する事ができる電動空気入れなどもあり、わざわざガソリンスタンドに行かなくても、そう言った空気入れを持っていれば自宅でタイヤのメンテナンスも楽に行う事ができますが、問題はどう言った電動空気入れ、電動ポンプを購入するかです。

え?空気入れってどれも同じじゃないの?と思われている方は非常に多いのですが、例えば自転車に入れる空気入れで自動車にタイヤに空気を入れる事ができるけれども、試してみる?と言われても誰も試してみようとは思わないでしょう。
何故なら自転車のタイヤに空気を入れるだけでもハーハーと息を切らすのに、自動車のタイヤって大きいし、たくさん空気が入りそうだし、タイヤの上には重い車が乗っているし、絶対無理と思うのが当たり前で、それなりのパワーを持っていなければ、車から取り外したタイヤならいざしらず車に取り付けたタイヤに空気を入れる事はできません。
そこで今回は、車に取り付けたままで空気を入れる事ができる電動空気入れ「Urlazy Tire Inflator」をご紹介致します。


最大150PSIで車用16インチタイヤを概ね6分で膨らませる事ができる電動空気入れ


今回紹介する電動ポンプ、電動空気入れは最大150PSI(10.5kg/cm²)の圧力で空気を注入する事ができます。
これが意味するのは、およそ車のタイヤと言うのは車体重量によっても変わりますが2.5〜2.8kg/cm²あたりで適正空気圧なのでその3倍の圧力で空気を入れられると言う事は、スムーズに空気を入れられると言う事になります。

例えばみなさんも自転車に空気を入れる際に、空気入れのハンドルは最初は軽く押せますが、次第にタイヤに空気が入って来るとハンドルが重くて力を入れないと空気がタイヤに入って行かないと言う事を経験された事があると思いますが、それと同じで電動空気入れもパワーがないと自転車やバイクのタイヤに空気を注入する事はできても、車のタイヤに注入する事は出来ません。

また16インチのタイヤ1本を規定圧まで空気を入れるのにおよそ6分はかかり過ぎじゃないと思われるかもしれませんが、このポンプのサイズですからモーターの大きさもそれに比例して小さいので、このサイズで車のタイヤに空気が注入できると言うのはすごい事で、車をジャッキアップせずに空気の注入ができると言うのは素晴らしいのです。

また適正空気圧を知らなくても、自転車、バイク、自動車、ボールと4つのオートモードを備えているので安心です。


LED懐中電灯


そしてまた「Urlazy Tire Inflator」には空気入れとしての本来の機能の他に、トップ部分にLEDが内蔵されており、LED懐中電灯や作業灯としても使える様になっていますので、車に1台積んでおけば、夜間や暗い場所で、車内の中で何か見つからないものを探したりと言う際に便利です。


モバイルバッテリーにも


また内蔵のバッテリーをスマホ等の充電用に流用できる様にUSB-A端子を1つだけでが備えており、最大出力は10W(5V/2A)となっており、最近のスマートフォンは20W以上の電力で急速充電できるものも少なくなく物足りない感じも否めませんが、いざと言う時にあると便利なのがモバイルバッテリーで、このサイズだと車から持ち出してバッグの中に入れて移動中に充電する為に使うと言った使い方も出来ますので、もし詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/362215003/urlazy-the-cordless-handheld-tire-inflator

初めての1人キャンプで絶対に失敗しない、エアーで自立するテントとエアーで膨らむマットレス「GIGA Tent and Air Mattress」前のページ

夏場は蒸れるから使いたくないオーハーヘッド型ヘッドホンですが、ネックバンドスピーカーとしても使える「Neckphone TRi」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    どんな色でも作り出す事ができるデジタルカラースキャナペン「Colorpik Pen」

    みなさんはどの様な色でも出す事ができる夢の様なペンがあれば欲しいと思わ…

  2. Newガジェット

    完全フラットに寝る事ができるだけじゃない、木がなくても設営可能なハンモックテント「Haven Saf…

    みなさんはハンモックテントと言う、木に吊すハンモックと、テントが融合し…

  3. Newガジェット

    仕事帰りの買い物や、重い物を買ってしまった時にとっても役立つ重さたった500gのエコ・バックパック「…

    さてもう数ヶ月もするとあらゆるショップでレジ袋が有料化されますので、既…

  4. Newガジェット

    3Dクリエイターの方なら是非とも1台は持ってもらいたいホログラフィックディスプレイ「Looking …

    一昔前に立体映像を見ようとすると専用の映写設備を持った施設で赤と青のセ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP