Newガジェット

ゲームやムービー、ミュージックなどのサウンドを振動で体幹できるサウンドビートクッション「Beatsgear X」

みなさんは、映画を観ていたり、大好きなアーティストの楽曲を聴いていたり、ゲームをプレイしている際に臨場感を感じる時ってどの様な時ですか?
基本的に音は耳から聴きますが、身体でもサウンドを感じる事ができ、それが臨場感となってより興奮を覚えたり、高揚感を得たりする事ができますが、残念ながら生のスピーカーから出る音でそう言った臨場感を得ようとするとかなり大きなボリュームで再生しなくては体幹する事はできず、ヘッドホンやイヤホンではそう言った臨場感を味わう事はできません。

そこで今回は、ヘッドホンやイヤホンであってもより壮大な臨場感を味わう事のできるサウンドビートクッション「Beatsgear X」をご紹介致します。


身体を揺らす触覚振動ユニット


一般的にサウンドを体幹すると言うと、スピーカーから再生された音波を身体で受ける状態の事を言います。
ですがそれはスピーカーから音を出す事になりますので、自分一人の部屋であれば良いのですが、他人が同じ部屋にいたとすれば迷惑になる事もあります。

そこで今回紹介するサウンドビートクッション「Beatsgear X」では、スピーカーではなくBLDCモーターを制御し、スマートフォンに入っているバイブレーションモーターの様に振動を起こす事でサウンドを振動として体幹する事が出来ます。

しかも単純にスピーカーに流れる音波をモーターにダイレクトに流してモーターを動かすですはなく、サウンドを周波数ドメイン変換し、低周波数、高周波数に分けて3つのBLDCモーターの制御信号を作り出しモーターを動かす事でサウンドを身体で感じ取る事が出来る様になっています。


ゲーム、ミュージック、ムービーとジャンルを分けてサウンドを分析変換


そしてこの「Beatsgear X」はただ単純にサウンドデータを分析して振動データに変換するだけではありません。
「Beatsgear X」の専用アプリにはゲーム、ミュージック、ムービーと3種類のジャンルがあり、例えばゲームであれば自動車や航空機のエンジン音など、さまざまな衝撃音をリアルタイムに収集・反映し衝突やその他のさまざまな爆発による効果音等は利用するユーザーに直接振動と言うか圧力として伝わる様になっているだけでなく、足音、爆撃、銃声、風の音と言う様なものまでリアルに感じる事ができるのです。
またゲームもそうなのですが、ムービーではSFとかアクションとかドラマであるとか細かくジャンル訳されており、より細かく繊細にサウンドを分析できる様に工夫されており、より臨場感を得られる工夫がなされています。


有線で接続できなければ、WiFiでも接続可能


そしてこの「Beatsgear X」が使えるのはUSB-Cポートを備えたWindowsPCの他、Androidです。
またiPhoneについてはBluetoothでドンクルに接続する事でワイヤレス接続する事が可能です。

またワイヤレス接続の場合、2つの「Beatsgear X」にドンクル経由で接続する事ができるため、一緒に部屋にいる家族や仲間と一緒にサウンドビートを楽しむ事も出来ますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/400065202/beatsgear-x-experience-sound-with-your-body

最大走行距離350kmで東京から名古屋まで余裕で行けちゃうベルト駆動の電動アシスト自転車「FUELL Flluid」前のページ

USB-C PD240W、USB4@40Gbps、DP 8k@60Hzをサポートする給電モニター付きUSB−Cケーブル「Erkapo」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    500m先の暗闇の中を昼間の様に観察できるミリタリーグレードのナイトスコープ「Duovox Ultr…

    みなさんは夜間に野生動物の観察などをされる趣味はお持ちですか?夜間…

  2. Newガジェット

    4畳半の部屋に置いても邪魔にならない、幅16cmの隙間があれば収納可能なウォーキングマシン「Walk…

    寒くなって来るとランニングに出るのも億劫になって来て、自宅で使えるラン…

  3. Newガジェット

    首の不快感を癒やしてくれるだけでなく、リラックスして眠りにつく事のできる枕「Jself Pillow…

    なかなか寝付けない様な夜、みなさんはどの様な対策をしていますか?日…

  4. Newガジェット

    航空機グレードのアルミ合金を使用した事で最強の強度と軽さを実現したポータブル・ジュニアシート「Pic…

    子どもを車に乗せる時には6歳になるまではジュニアシートに座らせる事が法…

  5. Newガジェット

    ちょっと体勢を変えても絶対ズレないだけでなくベストポジションに当てられるトラベルピロー「NotNod…

    トラベルピローは大きく分けて自分自身に引っ掛けるタイプと、シートに引っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP