Newガジェット

ルンバをWiFi接続してスマホからコントロールできる「Thinking Cleaner」

ロボット掃除機ってあなたの家にありますか?ロボット掃除機を使うとその便利さにもうロボット掃除機ナシでは過ごせなくなります。何と言っても毎日文句も言わず、部屋の中の隅々までバッテリーが切れるまでずっと動いてゴミを吸い続けるのですから、出かける前に動かしておけば帰った時は床はピッカピカです。それに掃除をする為に床にモノを置かなくなりますから部屋の中も散らからなくなると言うメリットもあります。
メリットはたくさんあってもデメリットはないのがロボット掃除機です。

そんなロボット掃除機の代表格であるルンバ。ロボット掃除機と言えばルンバですが、そのルンバにはもうすぐ発売されるRoomba980になってもスマホからコントロールできる機能はありません。我が家にあるシャープのココロボはWiFiに接続されていてスマホで掃除の指示ができますし、カメラがついていて家庭内LANで操作するのであればココロボのカメラで撮影したライブ画像を見ながらラジコンの様に操縦できる機能さえあります。

そんなルンバにスマホでコントロールできる機能を付け加えてくれるのがこの「Thinking Cleaner」です。


「Thinking Cleaner」はWiFiモジュールを搭載しており、自宅のWiFiに接続してスマホから操作できるようにするアダプターです。
このアダプターはカバーの様になっており、ルンバと一体化する様に設計されているので、見た目はついているのがわかりません。
使い方は簡単で、ルンバのシリアルコネクタのカバーを外してそこに挿しこんで「Thinking Cleaner」をルンバに固定するだけです。
電源はシリアルコネクターから取りますのでバッテリーも不要です。

そして何ができるのか?まずはルンバの赤外線リモコンでできる操作は全てできます。ダイレクトにリモコンの様に操縦して掃除する事もできますし、自動モードや充電モード、全てスマホのアプリ内のメニューに入っています。

更にプラスαとしてスケジュールモードがあり、アプリでスケジュール登録しておけばその時間に掃除させる事もできますし、
外出時に自動的に掃除させる機能もついていますので、掃除させるのを忘れてしまっても、スマホが自宅から50m以上離れれば自動的にアプリがコマンドを送って掃除させてくれます。
またルンバからの掃除を開始したり、ドックに戻ったりと言う状況も逐一通知してくれる機能もあります。

700、800シリーズを持っておられる方は「Thinking Cleaner」をつければ、例えば外出する時にバッテリーが充電されていなかった!!掃除できない….と言った状況でも、バッテリーが充電された頃にスマホから操作するば掃除させる事ができますから、今よりずっと使い勝手は良くなりますよ。

詳細については下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/thinkingbits/thinking-cleaner-wifi-for-irobot-roomba-700-and-80

将来は大工さん!?色々な建物が建築できるウッドパーツ「WoodyMac」前のページ

リューター装備で彫刻までできるカッティングプロッター「KNK Force」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    脈拍を計測して、いねむり運転を防止する腕時計「Advicy」

    あなたは運転中についウトウトとしてしまいヒヤッっとした事はありませんか…

  2. Newガジェット

    いつでもどこでも手軽にBBQが楽しめる片手でぶら下げて持ち運べるポータブルBBQグリル「UNA Gr…

     ピクニックや日常の夕食にBBQっていいと思いませんか? 何故ならBB…

  3. Newガジェット

    PS5をより快適にプレイするには欠かせないクーラー&SSD&メモリー「ARTIC…

    みなさんはスマートフォンを使っている際にスマートフォンが異常に発熱し、…

  4. Newガジェット

    1日たった3分の肌ケアで肌の状態を改善するだけでなく肌の状態も常にチェック可能なLED美顔器「Way…

    女性の方なら年齢と共に気になるおが肌のシワやたるみ、そしてシミやソバカ…

  5. Newガジェット

    度付きレンズも選択可!!骨伝導ヘッドフォンに活動量計までついたサングラス「Vue」

     ”Google Glass”の一般発売は現在のところ全く予定はありま…

  6. Newガジェット

    フレンチプレス独特のザラっとした食感がなく、使った後の掃除がめっちゃ楽なフレンチプレス「CAPRA …

    私たち日本人にとってはペーパードリップと言う紙フィルターを使ってドリッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP