Newガジェット

いつでもどこでもオリジナルブレンドコーヒーをドリップして飲めるマグカップ「BRuX」

 ドリップコーヒーを飲もうと思うと今は手軽にコーヒーカップにセットしてお湯を注ぐだけで手軽にドリップコーヒーが楽しめる使い捨てのペーパードリップ式のコーヒーやカセット式のコーヒーがありますが、どのコーヒーも焙煎して挽いた豆で入れる本格的なドリップコーヒーなのですが、いわゆるモカであるとかキリマンジャロであるとかコロンビアであるとかブルーマウンテンであるとか既に限りある種類の中から選ぶしかないのが現状で、こだわりをもってこの店のこの豆と決めている人にとってはなかなか妥協するのが難しいものもありますが、かと言ってコーンとフィルター、そして豆を容器に入れて会社へ持って行って一人だけ給湯室でコーヒーを淹れて飲むのも何だか気が引けますが、かと言って毎回同じオフィスの同僚にコーヒーを振る舞うのも大変ですが、この「BRuX」なら別にペーパーフィルターと豆だけを持って行けばよく、見た目はちょっと変わったデザインのマグって感じなので内緒で休憩時間に給湯室で自前のコーヒーを淹れても気付かれません。


 ではこの「BRuX」はどう言うマグなのかと言いますと、大きさは直径4インチ(約10cm) ×高さ5インチ(約12.7cm)のちょっと大きめのマグになり内容量は20 oz (566cc)と、スターバックスのベンティサイズとなります。そして「BRuX」の特徴は何とマグの中にコーン(ペーパーフィルターをセットする土台!?)が内蔵されているのです。

そしてドリップする時はこのコーンをおもむろに引き出してペーパーフィルターをセットして挽いた豆を入れて、後はいつもの様にお湯を注ぐだけです。

 お湯を注ぎ終わればペーパーフィルターを取ってゴミ箱に捨ててコーンをそのまま押し込んで元に戻して蓋をすれば出来上がりなので、コーンはマグの中ですからまさか本格的に自宅から持って来た豆を使ってコーヒーを淹れたなどと誰も思いませんし、蓋をしていますからマグの中に押し込んだコーンは外から見る事はできませんし、しかも蓋をする事で冷めにくくなりますので、急いで冷めるからとベンティサイズのコーヒーを飲み干さなくてもokです。

 そして飲み終わった後は給湯室でマグからコーンを取り出して水洗いをして吹き上げておけば、いつでもコーヒーを淹れる事ができます。

 また朝、バタバタしている時など、コーヒーを淹れたのに飲めずに出かけてしまう様な人もこのマグを使えばそのままコーヒーを持って出る事ができますし、出かける時の洗い物もなくマグは魔法瓶の様に真空断熱になっていますからすぐに冷めてしまう事もありませんから一石二鳥ですし、これからは好きなフレーバーのコーヒーをいつでも周りの目を気にする事なく楽しむ事ができますよ。なお詳細については下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/klip/brux-a-personal-coffee-brewer-bottle

照度300ルクスのLEDフラッシュを内蔵しiPhone充電機能もついたiPhoneケース「iblazr Case」前のページ

猫背を矯正すると同時に腰を温め痛みを緩和してくれるホット・サポーター「BetterBack Therapy」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    クレカサイズなのにiPad Proも縦置きできる折り畳み式スタンド「Standeazy Ultra」…

     スマートフォンを片手で持って、もう片方の手で作業をする(スマートフォ…

  2. Newガジェット

    VRヘッドマウントディスプレイに風と言う新たなVR要素を加える「ZephVR」

    VRヘッドマウントディスプレイでプレイするのに慣れて来るとちょっと物足…

  3. Newガジェット

    うっかりと誤ってカメラに映り込むのを防ぐ小さ過ぎて目立たないカメラカバー「Nope is Dope」…

    みなさんはスマートフォンへの着信がビデオ通話になっている事に気付かずに…

  4. Newガジェット

    ネルドリップと同じ美味しさを味わう事ができるエアロプレス用金属メッシュフィルター「ameuus mi…

    私達日本人にとって一番馴染みの深いコーヒーの淹れ方はペーパーフィルター…

  5. Newガジェット

    リクライニングしない、快適な座り心地を実現したアウトドア用折り畳み椅子「True Places Fo…

    少し朝晩と寒さを肌には感じる様にはなっていますが、まだまだキャンプやB…

  6. Newガジェット

    リビングに置いてもインテリアを損なわない、大容量のペダル式ゴミ箱「The Twin」

    昔の家には応接間と言って来客を通す部屋があり来客の応対は応接間で行った…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP