Newガジェット

”Google Glass”遂に実現か!!動画の撮影だけでなく動作の再生も可能なスマートグラス「Norm Glasses」

スマートグラスの先駆けである”Google Glass”がこの世に登場したのが2013年で、2015年まで一般向けの発売が続けられましたが日本での発売はなく、その後は法人向けのBtoB製品として供給され私達日本人が正式に手にする事はなく終わっています。

ただその後、ヘッドアップディスプレイと言う様なジャンルでヘルメットと融合したものや、メガネに取り付けるタイプのもの等が出て来ていますが、何せ視界を遮らない様に小さな0.5インチ程度の反射ディスプレイですので表示させる事のできる情報量も少なく、テキストや記号を表示するのが精一杯で、とても相手とビデオ通話する様なレベルのものはありません。

ただスマートグラスは自動車やバイク、そして自転車等の移動の際のナビゲーションとしては目の前に情報を表示してくれて目線の移動がないので周囲から視線を反らさなくても良いので安全でとても便利です。

そこで今回は、ディスプレイの照射方法を変える事で動画も表示する事のできるスマートグラス「Norm Glasses」をご紹介いたします。

基本スペック

ではまず最初に「Norm Glasses」の基本スペックですが、これは一般的なスマートグラスと同等です。
800万画素のカメラを内蔵し、静止画と動画を撮影できる他、スマートフォンと連携して「Norm Glasses」内蔵のスピーカーやマイクでハンズフリー通話ができる他、音声認識エンジンも利用する事ができ、連続使用時間は4〜5時間となります。

動画の試聴が可能なヘッドアップディスプレイ

そしてこの「Norm Glasses」の一番の目玉は動画をサングラスのレンズに投影して動画を視聴する事ができる事です。
この「Norm Glasses」には小さなプロジェクターが内蔵されており、色のついたサングラスのレンズの内側に映像を投影する事で動画の視聴を実現しています。
では今までそう言うスマートグラスがなかったのかと言いますと、サングラスの様な色付きのレンズにするとレンズを通して見た風景の色合いが変わるだけでなく、輝度が下がるので周囲が暗い状況では足下も見辛くなる為にリリースされなかったのでしょう。

ですからこの「Norm Glasses」も夜間に使うと周囲が見辛くなるかもしれませんので車の運転等をされる方は要注意です。

また他のスマートグラスも同様なのですが、動作には必ずスマートフォンが必要と言う事は忘れてはいけません。スマートグラスはこの「Norm Glasses」もそうなのですが、スマートウォッチの様に単体で動作するのではなく、あくまでもスマートフォンの補助表示ガジェット、補助操作ガジェット的な位置づけとなっていますので、必ずスマートフォンと一緒に持ち歩く必要がありますので、もしそれでも使ってみたいと言う方は、詳細につきましては下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1082773153/norm-glasses

ダイレクトに口をつけて飲んでも安心!!紫外線で自動殺菌して雑菌の繁殖を防止する24時間保温ボトル「LIZ」前のページ

周囲の状況そして環境に合わせて発光の仕方が変化する水平180°の被視野性を持つ自転車用テールライト「LUCIA」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    トラックパッドやエアマウスの機能も合わせ持つ、超小型・多機能ポータブルマウス「RaceMouse」

    ノートPCに備わっているトラックパッド(タッチパッド)は、出た当時は1…

  2. Newガジェット

    磁石の力でポロッと落ちるのを防いでくれる落下防止サングラス「MagLock Sunglasses」

     突き刺さる様なこの日差しのきつい夏にサングラスを愛用されていると言う…

  3. Newガジェット

    スピーカーにバッテリー搭載でQiやUSBで充電できるオールインワンガジェット「ENGO」

    あなたは子供や実家の両親とLINEやSkype等を使ってライブチャット…

  4. Newガジェット

    キーボード自作派の方にも、そう言うのは苦手と言う方にもオススメなQMK/VIA静音キーボード「Key…

    みなさんはキーボードって自作できるってご存じでしたか?ゲーミングキ…

  5. Newガジェット

    バイオアンテナで生体信号を受信し発熱する事で発熱カイロの様な効果をもたらし痛みを軽減する「The K…

    ”痛み”と一口に言っても、痛みには様々な種類があり、神経そのものが外敵…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP