Newガジェット

空気を綺麗にすると共に、酸素濃度を高めて疲労回復を促進する空気清浄機「BRUYOMEI」

よくスポーツ選手などがプレイ後の疲労回復の為にと酸素カプセルに入ったりしますが、酸素をたくさん体内に取り入れる事で、血中の乳酸を酸素が分解してくれますので疲労回復が促進されます。

つまりスポーツ選手だけでなくとも、日頃から疲れがたまって抜けないと感じておられる様な方は酸素カプセルに入る事でそう言った疲労を取り除く事ができるのですが、なかなかそう言ったものに入りに行くのって日々の生活の中で時間を作って行くのって大変ですし、費用もかかりますよね。

そこで今回は、そう言った酸素療法的な機能を合わせ持つ空気清浄機「BRUYOMEI」をご紹介致します。


H11クラスのHEPAフィルターでPM2.5を99%除去


今回紹介する「BRUYOMEI」には3つの機能が搭載されており、メインの空気清浄機能としての機能として非常にハイクラスなH11クラスのHEPAフィルターを使っている事が挙げられます。
このフィルターはPM2.5を99%除去できるだけでなく、シックハウス症候群などを引き起こすホルムアルデヒトなどの化学物質を95%除去する能力を持っており、部屋の空気をとても綺麗に浄化する機能を持っています。

更にこの空気清浄機は紫外線LEDではなくより強力な紫外線を放出する事のできる紫外線ランプによって紫外線をフィルターに照射する事で、フィルターでろ過されて生き残っているウィルスやバクテリアをも確実に死滅させ排除する能力も持っています。


濃度92%前後の酸素を製造


次にこの「BRUYOMEI」は、空気から酸素だけを分離・圧縮すると言った酸素製造能力を持っており、空気清浄機周辺の酸素濃度を高める事ができますので、例えばベッドサイドに置いておけば、空気に含まれている酸素よりはより濃度の高い酸素を吸い込む事ができますので、疲労回復にも役立ちます。

そして付属の酸素チューブを使えばより効率的に酸素を取り込む事ができますので、睡眠時に使えばより身体の回復を早める事ができますし、トレーニング時に使用すれば疲れが残りません。


シューマン共振を利用しリラックス


そしてこの「BRUYOMEI」にはもう1つ、シューマン共振と言って地球そのものが放出している7.83Hzの電磁波を発生させる機能も持っています。
この7.83Hzの電磁波を人間が聴くと、捉えると、リラックスする効果があると言う事が分かっており、この「BRUYOMEI」では休憩時な睡眠時にこの7.83Hzの電磁波を発生させる事でよりリラックスした状態で身体を休める事ができる様になっていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1978299263/bruyomei3-in-1-oxygen-generator-and-sleep-wave-and-air-purifier

水に濡れていても書けちゃう専用のペンも付属するストーンペーパー手帳「Ascent」前のページ

旅行等に行かれる際にとっても便利な専用の衣類圧縮袋が付属するバックパック「4D Backpack」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    最大30Lまで拡張できるので、旅行や荷物の運搬時にとっても便利な伸縮するバックパック「Mundo T…

    私達が住む日本には風呂敷と言うとっても便利なバッグにもなる1枚の布があ…

  2. Newガジェット

    ブラインド以外にも、照明のスイッチの紐を長くしたりする事にも使えるコードリール「The Cord Z…

    よく年老いたおじいちゃんやおばぁちゃんの住む田舎に行ったりすると、天井…

  3. Newガジェット

    ホクロ!?シミ!?それともメラノーマ!?、気になる皮膚の部分をチェックする「NOTA Mole Tr…

    みなさんは年を取ってホクロやシミが増えて来て気になったり、ちょっとシミ…

  4. iPad

    楽器が弾けなくてもok!!手のひらサイズのちっちゃな半球ボールから奏でられる無限のサウンドが超魅力的…

    みなさんは楽器を弾いてみたい、作曲してみたいなんて思った事ってありませ…

  5. Newガジェット

    WiFi&Linux搭載のArduinoボード「Onion Omega」

    すごいヤツが出て来た!!WiFi標準装備でLinuxが動き、しかもAr…

  6. Newガジェット

    愛犬や愛猫の遊び相手!?シッター!?愛犬や愛猫の動きを見て一緒になって遊ぶAI搭載ペット用お相手ロボ…

    この春に新たにペットを飼い始められた方、既に何年もペットを飼っていて留…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP