Newガジェット

RaspberryPiにSSDを載せてしまおうシールド「PiDrive」

RaspberryPiも2+が出て随分と動作が速くなりましたよね。ただ本体のスピードが早くなるとどうしてもストレージへのRead/Writeがボトルネックになって来ますよね。2+になってCPUスピードが上がってもmicroSDカードのRead/Writeが遅い上に色々なシェルを起動するようにしていたりするとそれだけで1分とか2分とか待たなければならず時間がかかってイライラしたり。操作中もメモリーを使いすぎてswapが多くなってこれまた遅くなってイライラしたりとあまり良い事はありませんよね。microSDはシーケンシャルRead/Writeはまだ高速なのですが、ランダルRead/Writeにはそう強くはありません。ランダムアクセスを高速にしたmicroSDもありますが、まだまだ高価ですよね。

そこで電力もHDDに比べたら消費電力の少ないSSDをRaspberryPiで使えるようにしよう!!と言うのがこの「PiDrive」です。

SSDでストレス軽減

SSDもメモリー価格が下がって来ているので随分と安くなって来ており、128GのSSDだと6千円台とかのものもありますので、かなり安くなりましたよね。そこでmicroSDに比べたらランダムアクセスが高速なSSDをRaspberryPiに載せてストレージとして使ってしまうのがこの「PiDrive」なのです。

「PiDrive」の使い方は簡単です。「PiDrive」にSSDをセットし、専用ケーブルでUSBコネクタに接続します(つまりUSBドライブとして使うわけです)。そして専用のブートローダーを書き込んだmicroSDをセットして起動すれば、最初の起動はmicroSDですが、ブートローダーが起動されると自動的にSSDから起動するようになります。以降はSSDへRead/Writeを行い、microSDへのRead/Writeはしませんので起動中は高速でストレスなく、Read/Writeで待たされる事なく作業する事ができるようになります

オプションケース

またオプションで何故かレゴで作ったケースも購入できます。レゴなだけに自分でブロックを足して好きなデザインのケースを自作してみてはいかがでしょうか?
レゴなからカットしたり曲げたりと言った加工も不要ですので自在にアレンジができます

詳細は下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/2073955313/pidrive-low-power-msata-ssd-for-the-raspberry-pi

防水ケースに入って水抜き機能まである折りたたみ傘「Kjaro」前のページ

ドリンクをたった5分で冷やせるクーラーボックス「Probot Chiller」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    完全防水設計の耳栓にもなるBluetooth型ヘッドフォン 「Plugfones」

    あなたはその使っている耳栓に不満を覚えた事はありませんか?こんなものだ…

  2. Newガジェット

    WiFiルーターを使っているだけで貯金ができる!!最強のセキュリティーを搭載したWiFi6E対応ルー…

    みなさんは仮想通貨をタダで手に入れる方法はご存じですか?仮想通貨(…

  3. Newガジェット

    様々なアイテムをすっきりとまとめるイタリアンレザー製クリップ「KLIPS」

     今回紹介するケーブルクリップ「KLIPS」はちょっと高級なイタリアン…

  4. Newガジェット

    汚れない、臭わない、そして通気性が良く涼しいと、夏に着用するには理想的な究極のTシャツ「CORI S…

    夏に汗をかいた時にTシャツがベタついたり、汗の臭いが気になったりします…

  5. Newガジェット

    厚さわずか2mmのクレカサイズの財布用忘れ物防止タグ「LEIF」

    ”忘れ物防止タグ”と言うカテゴリーの製品が登場してから5年程度経過し、…

  6. Newガジェット

    上に荷物が山積みされていても簡単に荷物が取り出せるキャリバーバッグ「PEARL CARRY-ON C…

     カバンってどんなものでもそうですが、上に更にカバンを置くと下になった…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP