Newガジェット

シャボン玉の様なボケを生み出すオールドレンズ「Trioplan f2.9/50」が復活

トリオプランと言うレンズはご存じでしょうか?古いカメラやオールドレンスに興味がなければ何それ?と言う様なものですが、今から100年ほど前にドイツのHugo Meyer社が売り出したレンズで、3枚のレンズで構成されているのでトリオプランと言う名前がついたのですが、このトリオプランの特徴はレンズの収差(球面収差)を過剰に補正する事で背景の景色をボケさせそのボケ加減が霞や霧がかった様なボヤッ~としてボケではなく無数の大小様々なシャボン玉が飛んでいてそれを通して背景を見ている様なボケを出している事から”BabbleBokhe”と言われ世界中のマニアがこのレンズを当時は求めたワケです。
現代においては色々なレンズに被せるフィルターがありますが、フィルターでは肝心の被写体までフィルターがかかってしまう為、こう言う”BabbleBokhe”の様な加工はフィルターではできません。ですから今でもオールドレンズと言って昔のレンズを求める方は多いのですが、1966年には製造が中止されていますので現存するレンズしか残っておらずなおかつ市場にもあまり出回らないレンズが今回復活しました。


今回復刻されたのは数多く種類があるトリオプランレンズの中でも「Trioplan f2.9/50」と言う50mmの単焦点レンズで、トリオプランの中ではスタンダードレンズ的な位置づけのレンズになります。ただ当時のレンズの完全復刻ではなく”BabbleBokhe”はそのまま再現されていますが、現在売られているカメラ用に当時はM42やライカ用のマウントレンズだけでしたが、現代ではそれでは変換アダプターが必要になりますので、M42やライカMマウントの他にニコンF、キヤノンEF、フジフイルムXマウント、ソニーEマウント、マイクロフォーサーズマウントと言った主要カメラメーカーのマウントを搭載したレンズが用意されています。

更にバージョンアップした内容として被写体距離が30cm以下の近接撮影時の拡大倍率が可動式のフォーカスリングを採用することで1:8→1:4へとより拡大される様になりました。これにより近接撮影時でオリジナルレンズとは違った味の写真を撮影できる様になりました。

今では画像加工ソフトで同じ様な加工をする事はできますが、やはり実際のレンズを通した画像の様な奥行のある味のあるボケを出すのは無理です。特にこのトリオプランは手前の被写体はクッキリ、ハッキリと映っているのに、レンズから遠くなるに連れて本当にその空間いっぱいに広がるシャボン玉を通したかの様な、ボケ加減が手前から奥にかけて強くボケて行ってしまう画像って言うのはフィルターや画像加工では出せない味です。

もしこのレンズに興味があるなら下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/meyeroptik/awaken-the-legendary-soap-bubble-bokeh-trioplan-f2

iPhoneで操縦する500万画素カメラ搭載のタンク式WiFiロボット「Riley」前のページ

水がなくても自ら水を作る事ができる不思議なボトル「Fontus」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    お家エクササイズを無理なく楽しく、より長続きする様に考えられたエクササイズ・マット「MATIV」

    最近、運動不足で何か始めてみようかと思ってはいても、いつも長続きはしな…

  2. Newガジェット

    世界初USB-Cポートを搭載したソーラーパネル内蔵12,000mAhモバイルバッテリー「SOLART…

     昨年の夏から投入されているハイエンドのAndroidスマートフォンの…

  3. Newガジェット

    赤ちゃんを光や熱、ノイズや雨や雪から守るトラベルシステムベビーカー・カバー「Quilbie」

    みなさんはトラベルシステムベビーカー、ないしバギーと言うものはご存じで…

  4. Newガジェット

    脱着容易なカーボン製カードケース「Keplero」

    あなたの財布には何枚のカードが入っていますか?キャッシュカードにクレジ…

  5. Newガジェット

    ヘッドが180度動くラチェット式ドライバー「CYCOP」

    工具も様々な形のものがありますが、使いやすい工具って以外とあるようでな…

  6. Newガジェット

    物忘れを防止するリマインダー掛け時計「Glance Clock」

    スケジュール管理やメモにあなたは現在何を使用していますか?昔は手帳しか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP