Newガジェット

ボディーソープを入れて持ち歩けるボディースポンジ「LÜFAPRO」

旅行へ出かける際に宿泊先やお風呂にあるアメニティーではどうしても髪の毛がバサバサになったり、肌がカサカサになったりするからとマイシャンプーやマイボディーソープを必ず持って行くと言う方もおられると思いますが、ボトルに詰めたシャンプーやボディーソープが荷物を押し込みすぎた為にボトルに圧力が加わって蓋が開いて中のシャンプーやボディーソープが出ていたって経験ってありませんか?
まだペットボトルの様なスクリュータイプのボトルであればそう言う心配もありませんが、殆どのシャンプーやボディーソープのボトルって使い勝手を良くする為にワンタッチで開くキャップタイプですから押されると圧力に負けて蓋が開いてしまいます。かと言ってポンプ式の大きいボトルのまま旅行に持って行くのも荷物になりますし、1泊くらいならホテルにてホテルに置いてあった持ち帰り自由なアメニティーのシャンプーやボディーソープのボトルに詰めて行けばキャップはスクリュータイプだから中の液体が漏れると言う事もありませんが、さすがに4,5日ともなるとそれなりの量を詰めて持って行かなければなりません。

そう言う時にボディースポンジを使っている方にオススメなのがこの「LÜFAPRO」です。

 

このボディースポンジ「LÜFAPRO」の特徴は何と言ってもボディーソープを入れておく事ができる事です。しかもタンクの容量は4オンス(約113g)と20~30回は余裕でボディーソープの補充なしに何回も使う事ができる事です。

ただ心配なのはボディーソープが漏れないか?と言う心配ですが、この「LÜFAPRO」はTOP CAPと言うボディーソープを入れておく部分を上から抑えたのではボディーソープは出て来ません。サイド部分を持って握る事でボディーソープは初めて抽出されますし、かなり押し込まないと出ない様な構造になっていますからカバンの中に入れておいてもかなり強い圧力を加えないとボディーソープは出て来ませんからご安心下さい。

しかもボディースポンジと一体化されていますからボトルが1本分減りますし、旅行以外にもジムや海へ行く時でもこれ1つ持って行けば運動や泳いだ後に「LÜFAPRO」とバスタオル1本、着替えだけを持ってシャワー室へ行けば良いので荷物が減りますからあれこれたくさん持って行って忘れ物を作ってしまうと言う事も少なくなりますよ。

そして「LÜFAPRO」の素晴らしい所は大人ならTOP CAP部分をワシつかみにする事ができますが、手の小さな子どもはそうは行きません。ですから子どもでも使える様に指先を入れてしっかりと握る事ができる窪みが作られていますので、子どもでも楽々片手で持って洗う事ができる工夫がなされています。

なお「LÜFAPRO」ですがもし同じスポンジを共有するのが嫌と言う方の為に交換用のスポンジがセットになったものや、携帯用の専用ポーチがセットになったものまで用意されていますので、詳しくは下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/1582337687/lufapro-squeeze-lather-wash

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/75609

何時間背負っていても疲れないエルゴノミックデザイン・バックパック「JOEY」前のページ

色をスキャンし1600万色の色を作り出すフルカラー・ペン「CRONZY Pen」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    DSDネイティブ再生に対応したPC,iPhone両対応のUSBアダプタ「ENCORE mDSD」

    ハイレゾ音源って聴いた事ありますか?ハイレゾはCDの約6.5倍の音の情…

  2. Newガジェット

    570時間連続使用が可能なゲーミングスイッチを採用したワイヤレスキーボード「K14」

    今回紹介するCherryMXを代表とするゲーミングキーの1つであるGa…

  3. Newガジェット

    音質に拘ったharman kardonステレオ・スピーカー搭載300インチプロジェクター「H1」

    プロジェクターと言う映像をスクリーンに投影する機械はみなさんご存じでし…

  4. Newガジェット

    座っていると辛い、そんな貴方に試してもらいたいデスクの上に置くだけのスタンドデスク「Fitfit」

    みなさんは立って使う”スタンドデスク”と言うカテゴリーの机がある事はご…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP