Newガジェット

重さ3.9g、厚み0.28mmで世界一軽くて薄い究極の二つ折り財布「Stealth Wallet」

カバンを持たない主義の方はあまり多くの物を持って出歩きませんし極力、ポケットの中に入る範囲でしか持ち歩きません。
しかもカバンを持たない方は基本的に嵩張ったり重かったりするものを避けますので、お金でも裸でポケットの中に入れてジャラジャラと言わせたりしているのですが、さすがにその小銭と一緒に磁気ストライプの入ったクレジットカードやICチップが埋め込まれているカード類を持ち歩くのは危険です。
何故なら小銭と擦れ合う事で磁気ストライプは剥がれますし、ICチップも擦れ合う事で破損したり、またズボンの後ろのポケットに小銭とカードを入れて座ったりするとカードはお尻の形に合わせてカーブするだけでなく、小銭でプレスされて埋め込まれているチップが破損する事もあります。

そこで今回は財布も持ちたくないと言う方に、安全の為にも是非とも持って欲しい二つ折り財布「Stealth Wallet」をご紹介致します。


カミソリ1枚の厚み

まずこの「Stealth Wallet」を見て驚くのはそのペラペラ感です。
何せ何も入っていない状態なら0.28mmの厚さしかないのですから、薄すぎてすぐに破れたりしないのかと不安になるレベルですが、実際のところこの「Stealth Wallet」に強度で勝つ布財布は存在しません。何故なら防弾チョッキにも使われている素材がこの「Stealth Wallet」には使われているからで、この「Stealth Wallet」に強度で勝つ財布はないと言って良いのではないでしょうか?
そして収納力はカードを最大8枚とお札を計4枚とそう多くはありませんが、カードを8枚も入れたにしても厚みは9mmにも満たないので、ポケットが財布でパンパンに膨らむと言った事もありません。

そしてまたこの「Stealth Wallet」にはステルスレザーを使ったタイプもラインアップされており、重さは4.9gと1g重くなりますが、革っぽさがありこちらの方が見た目の高級感もあります。

収納方法

では実際にカードやお札がどの様に収納できるかを見て行きます。
まず「Stealth Wallet」を広げると左右にポケットがあり、それぞれ4枚ずつカードを収納する事ができます。
そして右側のポケットにはカードを取り出し易い様に指をスライドする為のスリットが入っており、片手で簡単にカードを取り出す事ができる様になっていますので、片手に荷物を持った状態でカードで支払いと言った場合でも素早く取り出す事ができます。

また左側はカードが見える様に大きな窓が開けられていますので、顔写真の入った社員証などのIDカードを入れておくと毎朝出社時にカードを財布から取り出して見せたり、ゲートを通ったりしなくても済みます。

お札はゴムで挟むよ

そしてお札はと言うと、これもポケットを作るとその分財布の厚みが増しますので、財布の中央に取り付けられたゴムに通す通す事でお札を安定してキープする事ができる様になっています。
そしてこちらも財布の膨らみを気にしなければ4枚以上挟んで持ち歩く事ができますが、4枚を超えたあたりから財布がモッコリと膨らんで行くのが変わりますので、できるだけ薄さをキープしたい方は少なめに。そして少ないと心配があると言う方は許容範囲内で増やす事ができますので、もし興味を持たれた方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/steveschmidt/stealth-wallet

最大15Wでスマートフォンをワイヤレス充電可能な車載ホルダー「Ultimate Wireless Car Charger」前のページ

車の自動運転ってどうなっているの?その仕組みを学習し、自動運転プログラムも書く事が可能なキット「Zümi」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    身体に有害な物質を検出し知らせてくれる大気センサー「Sensly」

    誰しも汚れた空気よりは、綺麗な空気の下で生活したいですよね。ですがその…

  2. Newガジェット

    10,000mAhもの大容量のバッテリーを搭載する、Qiワイヤレス充電にも対応したソーラーモバイルバ…

    モバイルバッテリーの中にはソーラーパネルを内蔵して、晴れた日に屋外へ出…

  3. Newガジェット

    シンプルかつお手入れのし易さを追求したネコ用トイレ「Cove」

    みなさんの愛猫用のトイレって一体どの様なタイプのものをお使いですか?…

  4. Newガジェット

    たった1人でTVリポーターの様なリポート映像が撮影できる自撮りシステム「SoloCam」

    最近ちょくちょくLIVE放送と言うキーワードを見聞きする事が増えて来ま…

  5. Newガジェット

    ArduinoLeonardo相乗りのWindows 10マイコンボード「LattePanda」

    RaspberryPiにWindows10をインストールして使ってみま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP