Newガジェット

網や鉄板、ホットプレート等のこびり付いたコゲを手間をかけず綺麗に落とすコゲ取りブラシ「Grill Rescue」

BBQを屋外で楽しんだり、自宅でホットプレートで焼きにしを楽しんだりした後の網や鉄板の掃除ってめっちゃ大変です。
焼いている最中に肉や魚、野菜から染み出た水分が、接触した網や鉄板の上で水分を失いコゲとして付着するからです。

そしてそのコゲは早めに拭き上げれば簡単に拭き取れたりするのですが、放置すればする程水分を失いそして熱によって凝固され網や鉄板にこびり付き、そしてワイヤーブラシで力を入れて擦っても擦っても取れず、レンジ台の魚焼きグリルの網などは擦りすぎでコーティングが剥がれてしまう様な事になってしまいます。

では何故コゲはあれほど頑固にかつ強力にこびり付くのでしょうか?
それは網にしても鉄板にしても一見フラットに見える表面も電子顕微鏡でみればタコ壺の様に無数に穴が開いておりその穴に入り込む様にコゲが侵入して固まり、その穴に引っ掛かって出てコゲが出て来ないのでなかなか取れないのです。

そこでみなさんがよく知った方法を使ってコゲを簡単に取る事ができる様にしたブラシ「Grill Rescue」を今回はご紹介致します。

キーワードは水蒸気

このブラシの構造は非常に簡単です。スポンジを耐熱布で包み込み、それを難燃性の樹脂の先に貼り付けただけです。
ただ高温に耐えられる様になっていますので、直接熱せられた網や鉄板に押しつけても溶けたり燃えたりと言う事もなく、しかもハンドルがとても長いのでダイレクトに手を焦がす事がないので安全に安心して火傷する事なくコゲを除去する事ができます。

では一体何故、こんな柔らかそうなブラシでワイヤーブラシで擦っても取れないコゲが取れるのでしょうか?

みなさんは鉄板や網についたコゲを取る時は氷を使うと良いと言う事は聞いた事はないでしょうか?
実際コゲついた部分に氷を置き、氷が完全に溶けて蒸発している最中に濡れタオルや濡れたキッチンペーパーで拭き上げると意図も簡単にコゲを取る事ができます。
これは氷が溶けた水や、水が熱せられて出来た水蒸気をコゲが吸収して柔らかくなった事で簡単に拭き取れる様になるからです。

それと同じでこの「Grill Rescue」では水をまずは目一杯吸収させコゲのついた網や鉄板の上を往復させる事でコゲが徐々に水分を吸収て柔らかくなるので綺麗にコゲを苦労する事なく取る事ができるのです。

しかもこれと同じ事を回りにある道具でやろうと思うと、網や鉄板の上の水分が蒸発しない間に水分を補給しなければいけませんし、なおかつある程度のテンションをかけてブラシを網や鉄板の上を往復させなければコゲは取れませんのでなかなかそう言う道具は回りにはありませんし、なおかつ400°や500°近くになる鉄板の上を焦げたり燃えたりせずに拭き上げる事ができる布なんて素人には探せません。
またBBQグリルの様に熱が下から上がって来る様な場所で掃除をする場合、熱気で腕を火傷する事も考えられるので、できるだけ腕は火から離した方が安全です。

それら全てを考えて作られたこの「Grill Rescue」はきっと頻繁に使う魚焼きグリルの網についたコゲも簡単に落としてくれますので、もしBBQやホットプレート、魚焼きグリルを使った調理をする事が多くて興味を持たれた方は下記URLにて詳細はご覧ください。

チタン合金製ボディ+D2刃、そして安心して使えるリンク機構が特徴の折り畳み小型ナイフ「LYRA」前のページ

ラジエターを使った放射冷暖房で自然に近い風を作り出す温度調整可能なホット&クール卓上エアコン「ECOAC」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    決まった作業以外にもAIカメラ搭載でコミュニケーションの取れるロボットアーム「HUENIT」

    FDM方式の3DプリンターやCNC加工機、レーザー彫刻機と言った工作機…

  2. Newガジェット

    全ての種類のカーテンレールに取付可能な自走式カーテンロボット「CurBot」

    みなさん、朝はいつもと同じ様に起きる事ができていますか?日の出時刻…

  3. Newガジェット

    ネット経由でスマホで応対できるドアホン「i-BELL」

    今では色んなドアホンが出ており、同じ様な機能のドアホンは既にPanas…

  4. Newガジェット

    寝る!!敷く!!ぶら下がる!!3通りの使い方ができる、あったかブランケット「Puffle」

    随分と暖かくなり寒さが厳しかった今冬の事ももう頭から忘れかけている今日…

  5. Newガジェット

    LEDデスクライト、ライブカメラとしても使える2000万画素CCD、5K解像度のドキュメントスキャナ…

    その昔、本の内容をPCに取り込もうと思えば、本を見ながら手書きするか、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP