Newガジェット

使い勝手と言う点においてはこれ以上便利なものはない、1.8L & 500mL 真空コンテナ「Vacable」

みなさんはご家庭で真空パックや真空コンテナと言った、空気を抜いて容器の中を真空にする事で食品が湿気たり、食品の劣化を防いだりするキッチンガジェットを使われていますか?

この真空にすると言うのは特に封を切って開けてしまった食材の保存に効果バツグンで、食品の劣化は空気中の酸素による酸化反応によって進みますので、その酸化と言うか空気を完全に排除してしまう事は食品がパッケージに入った状態に戻すと言う事になりますので、最大限劣化を送らせる事ができます。

また空気中に含まれる水分(湿気)によって劣化が進む様な食品も空気を完全に抜く事で一緒に水分も容器外へ排出してしまいますので、ドライな状態をキープする必要がある様な食品にも有効です。

そこで今回は蓋に真空装置を組み込んだ真空コンテナ「Vacable」をご紹介致します。


ボタンをポチッって手間いらず


今回紹介する真空コンテナ「Vacable」は、蓋そのものにコンテナ内の空気を抜いて容器内を真空に保つ装置が組み込まれており、容器内を真空にしようと思えば蓋のボタンをポチッっと押すだけで真空にする事ができます。

この容器だけで真空にできるメリットは非常に大きく、真空パック機を持っている方で最近使った事がないと言う方の多くは出して来るのが面倒、出して来てセットして真空にする作業が面倒と言う方が殆どなので、そう言う点においてこの「Vacable」は蓋を閉めてボタンを押すだけで真空にする事ができ面倒な手間の様なものが一切ありませんので、真空コンテナに入れているのについつい面倒だから真空にせずに食材を収納して、食材の質や風味を劣化させたりする様な事が全くなくなります。


アナログとデジタル


また「Vacable」には、食材をコンテナに入れた日をメモっておく為の方式としてアナログとデジタル、2つのタイプがラインナップされています。
アナログはよくある目盛とダイヤルを組み合わせて、日付にマークしておくタイプで、食材を入れた日か、賞味期限の月日をマークしておくのが一般的です。

次にデジタルの方は蓋を開けて閉め、真空ボタンを押した日が自動的にセットされる様になっていますので、どちらが便利かはどの様な食材を収納するかにもよりますし、使う方の使い方でも変わって来ます。
ただデジタルの方はコンテナ内の温度や湿度をデジタル表示すると言った機能も持っていますので、温度や湿度を守って保存しなければならない様な食材を保存される方にはデジタルの方がオススメです。


保存に適したアルミ製コンテナ


そしてこの「Vacable」はアルミ製コンテナを使っており、透明なポリカーボネートをはじめとする樹脂製のコンテナと比較すると中が確認できず、メモを付けたりしていなければ中に何が入っているかは蓋を開けるまでは分かりません。
ですが不透明のアルミコンテナは冷暗所で収納する事が前提な、紫外線が当たるといくら真空にしていても食材そのものが劣化してしまう乾燥させた状態の豆類、穀類、ナッツ類、コーヒーを含むお茶類を収納すると言う点においては相性バツグンです。

またコンテナは白と黒、そして内容量として1.8Lタイプと500mLタイプの2タイプが用意されていますので、容器の種類を変えて何を入れたのか覚えると言う方法もありますので、もし詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1685158958/vacable-auto-vacuum-canister-keeps-food-fresher-for-longer

着用しているだけで体幹トレーニングができ、なおかつ火照った身体を冷却してくれるベスト「HydraTech」前のページ

8.3インチiPad miniがピッタリと収納できるCORDURAスリングバッグ「Kompak crossbody」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    使わない時は水を抜いておく事でコンパクトに折り畳んで収納しておく事が出来る保冷バッグ「CoolerP…

    キャンプやBBQなどに行かれる際にクーラーボックスに冷やしておけなくて…

  2. Newガジェット

    造形精度&造形スピード共にDLPーSLAを凌駕する、$500を切るレーザーSLA-3Dプリ…

    今、SLA方式(光造形方式)の3Dプリンターと言えばDLP方式がホビー…

  3. Newガジェット

    最大8つのスロットを搭載し184TBまで増設可能な上にDual 10GbE Networkによってサ…

    最近は大容量なクラウドサーバーが安価に利用できる様になっているとはいえ…

  4. Newガジェット

    バスや電車で居眠りしても首を痛めない人間工学に基づいたネックピロー「OSTRICH PILLOW G…

     ゲレンデに到着するまでにスキーバスの中で首を寝違えたって経験、あなた…

  5. Newガジェット

    プログラミング可能なトランスフォームするヘキサコプター「Airblock」

    ドローンと言いますと最近は価格がグッと下がりRCカーよりも安く購入する…

  6. Newガジェット

    夜間撮影はGoPro4を上回る画質を誇るドライブレコーダー「Waylens」

    ドライブレコーダーって車に装備していますか?何かあった時の為のツールで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP