Newガジェット

ダブルQiワイヤレス充電機能と8k@60Hz映像出力HDMI搭載のUSB-Cマルチハブ「Dockcier」

MacBookの中でも現在のMacBook ProはHDMI端子とSDカードリーダーが復活したため、USB-A接続なUSB装置を複数台使うと言う様な場合を除いてUSB-Cマルチハブを使う機会も減っていますが、それでもUSB接続なプリンタを使ったり、Windowsマシンと共有して使っている外付けHDDにデータを移したり、USBメモリからデータをPCに移したりと言う様な作業を行う際にはUSB-Cマルチハブがあると1本のUSB-CケーブルでPC本体と接続するだけで全ての装置にアクセスできますので、非常に便利です。

そこで今回は、USB-CマルチハブにQiワイヤレス充電機能のついた「Dockcier」をご紹介致します。


ダブルQiワイヤレス充電


今回紹介するUSB-Cマルチハブ「Dockcier」の機能として最も目立つのがダブルQiワイヤレス充電です。
これまでもテーブルの上に置いて使うと言うUSB-Cマルチハブの特性を生かしてUSB-CマルチハブにQiワイヤレス充電の機能を持たせたUSB-Cマルチハブはありましたが、この「Dockcier」の様に2台のデバイスを同時に充電できると言うのはほとんどなく、この「Dockcier」は2台で合計最大で15Wでワイヤレス充電が可能なので、Androidスマートフォンなどはもちろん15Wでフル充電可能ですし、スマホを10Wで、ワイヤレス充電対応のワイヤレスイヤホンケースを2〜5Wで同時に充電する事ができます。
またiPhoneも7.5Wで急速充電できますから、テーブルの上に「Dockcier」を置いておけば、ちょっとバッテリーが少ないなと思えばポンと置いて充電できますし、ついつい充電をし忘れるワイヤレスイヤホンなども、とりあえずケースだけは「Dockcier」の上置いておけば、バッテリー切れの心配はありません。


取捨選択された入出力ポート


また従来の多機能なUSB-CマルチハブにはUSB-Cのほか、USB-Aポート、HDMI、メモリーカードリーダー、ETHERNETを備えています。ただこのポートのうち、MacBookではSDカードリーダーが復活しましたし、WindowsPCやChrome Bookでもメモリーカードリーダーを搭載しているものが多いので、あえてなくても大きな問題にはなりません。

そこで今回紹介している「Dockcier」は最大10Gbpsで通信可能なUSB-A(USB 3.2Gen2)ポートを2ポート、USB-Cは最大40Gbps通信が可能なThunderbolt 3を2ポート備えており、付属している専用の140W電源からの電力を1つはUSB-C PDで最大100Wで給電できる性能を持っている他、もう1ポートはUSB-C PDでの最大60W給電、そしてUSB-C接続が可能なディスプレイに接続し最大8k@60Hzでの映像出力が可能です。

またHDMIは1ポートのみでこちらは最大4k@60Hzでの映像出力が可能なほか、ギガビット接続が可能なEathernetポート(RJ45)を1ポート備えてます。


最大8TBの NVMe SSDを内蔵可


またこの「Dockcier」には2280サイズのNVMe M.2 SSDをセットできる様になっており、アクセススピードは2500Mbps/Read、2300Mbps/Writeと、内蔵するSSDのアクセススピードにもよりますが、ストレスのたまらないスタンダードなスピードでの読み書きが可能な外付けSSDとしても利用できる様になっていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/dockcier/dockcier-a-thunderbolt-3-dock-with-8tb-storage-boost

顔認証で見分けるから我が家以外のペットの侵入を防ぐだけでなく防犯性も高くなるペットドア「Petvation」前のページ

シェアオフィスや図書館、カフェ等でテーブルの上に置きっぱなしにするノートPCを100%安全にガードする「LapLok」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    往年のiシリーズの性能をそのまま継承しつつ価格もサイズもコンパクトになったセグウェイ「Ninebot…

    セグウェイと言えば言わずと知れた2輪の自走式の乗り物で、特徴としては2…

  2. Newガジェット

    クリックオープンと言う全く新しいカードストック機構でカード紛失の可能性がゼロなミニマム財布「Zenl…

    近年のミニマム財布、カード財布の多くで、複数枚のカードを1つのポケット…

  3. DIY&Tools

    ワイヤレスなのに熱復帰率はハンパない半田付けから加熱加工や彫刻までできる「Solderdoodle …

    電子工作で使うハンダコテには3種類の種類があります。中学校の技術の…

  4. Newガジェット

    バージョンアップしてアクロバット飛行ができる様になったスマートフォンで操作できる紙飛行機「Power…

     みなさんはスマートフォンで操作できる紙飛行機ってご存じですか?ネット…

  5. Newガジェット

    最大圧力120PSI(8.4kg/cm²)でトラックのタイヤの空気入れも出来るポータブル電動空気入れ…

    夏場の車での移動で1番気を付けなければならないのはバッテリーです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP