Newガジェット

ノイズキャンセラーを搭載する事でAIによる自動文字起こしでの精度も上がり、議事録の作成もとても楽に出来るボイスレコーダー「iZYREC」

ボイスコレーダーは文字通り、会話を録音する事が主目的の録音機になりますが、ただ会話を録音し証拠として残す以外に、会議での会話内容を文字起こして記事録を作成して文字として記録に残したりと言う事に使われたり、個人的にアイデアをまとめる為にとりあえず思いついた事を声に出して話してボイスレコーダーで録音しておき、後から録音内容を聞きつつ構想をまとめると言う様な様々な使い方があります。

また最近のICボイスレコーダーはメモリーに録音しますので、直ぐにICボイスレコーダーから録音ファイルを取り出し、AI音声認識プログラムにかければ、アッと言う間に文字起こしまでしてくれますので、文章化と言った作業が昔とは極端なくらい楽なのですが問題は、問題は誤変換で、これが結構多いので、手入力した方が楽じゃないかと思う事もしばしばあるのですが、今回紹介するボイスレコーダー「iZYREC」ならそう言った文字起こしも楽になります。


ノイズキャンセラー搭載で音声だけをピックアップ


今回紹介するボイスレコーダーは5cm×4.3cm×0.6cmと北海道銘菓の”白い恋人”を思い起こさせる様なサイズ、コンパクトさながら何と最大24時間連続録音が可能で、メモリーも32GByteあり、最大2324時間分の会話を録音する事ができます。

またこの「iZYREC」はノイズキャンセラーを搭載しておりノイズキャンセラー用マイクで拾った環境ノイズを録音音声から除去する事で、後から録音した会話を聞いた時に、はっきりと会話だけを聞き取る事ができますし、何よりAIを使った文字起こしアプリ等でノイズに邪魔される事なく声だけを認識して文字起こしを行ってくれますので、後から録音された音声を聞きながら発言内容を修正すると言う作業も少なくて済みます。

更にこのボイスコレーコーダー「iZYREC」には音声を認識した時のみメモリーし、誰も発言していない場合は録音をストップして無駄なメモリー消費を抑える、後からファイルを聴いた時に無駄なスキップ操作や無言部分を省く事で時間を効率的に使える様な工夫もなされています。


WiFiを使って音声ファイルをスマホに高速転送


次にこの「iZYREC」はUSB-Cによるケーブル接続で、「iZYREC」内の録音ファイルをPCに取り込んで扱う事ができるのですが、スマートフォンでも専用アプリをインストールする事で、「iZYREC」からファイルをスマホに転送してファイルの視聴や編集と言った事も可能なのですが、「iZYREC」はBluetoothだけでなくWiFiモジュールも搭載しており、WiFiでファイルはスマホへと転送される事から、Bluetoothの様に何時間も録音した大きいファイルの転送いつ終わるのかと待たされる様な事もありません。

更に「iZYREC」には録音を開始する為のスライドスイッチしかありませんが、スマホのアプリを使う事でノイズキャンセーラーのON/OFFやVAR(音声だけをピックアップして録音する機能)のON/OFFと言った細かな録音設定も出来る様になっています。


マグネットクリップで引っかける事も


そしてカード型のボイスレコーダー「iZYREC」はもちろん置いて録音するのはもちろんの事、磁力で脱着できるクリップが付属しており、このクリップを使う事で例えば胸ポケットに引っかけて自分の声を常に録音すると言う様な使い方や、バックに挟んでおき、とりあえず移動中やどこかにいる時に周囲から聞こえて来る会話を録音すると言う様な使い方も可能ですので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/izyrec/izyrec-ai-voice-recorder-tiny-but-mighty

テント外の温度や光を完全にシャットアウト出来る、グラフェン素材を使ったエアーで膨らむテント「The Crucoon」前のページ

小分けコンテナがある事で効率的に使えるだけでなく、蓋に真空ポンプが内蔵されているから超使い易い!!真空容器「Univiz AVC」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    集中するON時間とOFF時間を自由に決められ、より集中できる様な工夫が盛り込まれたポモドーロメーター…

    ポモドーロメーターは、起業家で作家のフランチェスコ・シリロが90年代は…

  2. Newガジェット

    最大1000ルーメンと言う強力なLEDライトとU字ロックが合体した自転車用LEDロック・ライト「Br…

    この春から新たに自転車通勤や自転車通学を始められた方も多いかと思います…

  3. Newガジェット

    WiFi搭載のArduino Micro互換機「Arachnio」

    Arduinoでブラウザベースでプログラミングを行いたいと思った事はあ…

  4. Newガジェット

    フルメタルな折り畳みナイフながらハサミの様な使い方もできる「Seax SKELETON edc mu…

    みなさんはナイフとハサミで比較すると、どちらを良くお使いになられますか…

  5. Newガジェット

    NASAの火星探査機の断熱材にも使われた−270℃の極低温に耐える防寒ジャケット「Atmos Jac…

    みなさんは極寒の地、例えば南極や北極、おしてマイナス40℃も50℃にも…

  6. Newガジェット

    これあったら絶対便利なヤツじゃん。夏キャンプ用に欲しいサーキュレータ「MAX COOLER」

    みなさん、夏キャンプの蒸し暑さ対策ってどうしていますか?最近では北…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP