Newガジェット

折り紙の様に折り畳める様にする事で、携帯性に特に優れた最大出力24Wソーラー充電器「Sego Charger」

山などに行くには丁度良い季節になりましたが、万が一の事を考えるとモバイルバッテリーを持って行くのが賢明です。
ただあまり大きな大容量なモバイルバッテリーを持って行くと重量が嵩みますので、やたらめったらバッテリー容量の大きなものを持って行くと言うのも得策ではありません。

そこでオススメなのがソーラー充電器で、太陽さえ出ていれば小さなモバイルバッテリーを持って行ったとしてもいつでも充電する事が出来るのですが、ソーラー充電器も出力の大きなものは大きく重さもあり嵩張るのですが、今回紹介するソーラー充電器「Sego Charger」であれば出力に見合わないコンパクトさで携帯するのにも便利です。


広げると8倍の大きさに展開するパネル


今回紹介するソーラー充電器「Sego Charger」はパネルそのものが従来にはない形状、折り畳み方になっているのがポイントで、探査衛星や静止衛星に搭載されているソーラーパネルの様に展開させる構造にする事で折り畳んだ際には19cm×19cmなのですが、展開した際には約51cm×98cmものサイズのパネルになります。

通常ソーラーパネルと言えば長方形で、ポータビリティーな折り畳みのできるものも長方形のパネルを何枚か連結してあるだけで、1枚のパネルのサイズ以下には折り畳む事ができません。

一方今回紹介する「Sego Charger」は三角形になったパネルを連結させる事でこの様にコンパクトに収納・展開できる様になっています。


最大出力24W


次にこのソーラー充電器「Sego Charger」は晴天時での最大出力は24Wになります。24Wもあれば急速充電に対応したスマートフォンであれば30分もあれば80%までバッテリーを充電する事ができますし、直接デバイスを充電するのではなくモバイルバッテリーなどを間にかます事でより効率的にモバイルバッテリーもUSBデバイスも同時に充電する事ができます。

更に専用の三脚が付属しているのも大きなポイントで、パネル式のソーラー充電器ですと地面に斜めに立てかける事しか出来ませんが、この「Sego Charger」はパネルを太陽の光が90°の角度に当たる位置に角度も方向も合わせる事ができますので、より効率的な発電が可能ですので、もし興味を持たれた方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/2133224385/sego-charger-the-origami-travel-solar-panel

タンク式だからいつでも何処でも手軽に口腔ケアに使えるオゾン水を生成できるオゾン水生成器「OENKLEN」前のページ

ステーキなどの焼き物は一流シェフ並に仕上げてくれるスチームエアフライヤー「Dero ChefMaker Combi Fryer」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    2本の巻き取り式ケーブルUSB-Cケーブルを内蔵した合計140W出力USB-C充電器「PODIX」

    最近のモバイルバッテリーやUSB充電器を見ているとUSB-Cケーブルを…

  2. Newガジェット

    見た目おもっちゃぽいけれど、被視野性と充電性能に優れた自転車用ライト「LITTA」

    ついつい充電をする事が面倒で、ソーラー充電式の自転車LEDライトを選ぶ…

  3. Newガジェット

    パートナー間での寝室の暑い寒い問題を一気に解決してくれるパーソナル空調システム「BedJet Min…

    みなさんはパートナーとの体感温度の違いでモメたりされた様な経験ってあり…

  4. Newガジェット

    風呂場の様な水を扱う場所やトレイでも使えるスマホ&タブレット用アームホルダー「iSwift Robo…

    スマホを持ってトイレに入った時にそのスマホ、どこに置きますか?トイ…

  5. Newガジェット

    Raspberry Pi B+用VGA出力アダプタ「Gert VGA 666 Kit」

    Raspberry Pi Model B+が発売されて2ヶ月程度経過す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP