Newガジェット

一人暮らしの方や、自宅外でも手軽にドリップコーヒーが飲みたいと言う方の為の「Pakt Coffee Kit」

やっぱりインスタントよりも、ドリップコーヒーの方が良いと言う方にとってコーヒーメーカーはとっても簡単にいつも同じテイストのコーヒーを淹れてくれる最高の相棒です。
ただやはり自動でお湯を沸かしてドリップするので、1,2杯分しか1度にドリップしない様なコーヒーメーカーでも結構な大きさがあり、一人暮らしのワンルームマンションのキッチンに置くには結構邪魔です。

一方最近はカプセル式のコーヒーメーカーなどもあり、より本格的なコーヒーが手軽に飲める様にもなっていますが、こちらは1度に1杯しかドリップしませんので非常にコンパクトに作られたものもありますが、問題は自分の好きなテイストのコーヒーのカプセルがラインナップされているかですがそれをオフィスでもとなると、自分の会社なら大丈夫ですがサラリーマンでは無理な話で。

そこで今回は自宅でもオフィスでも、手軽にドリップコーヒーが楽しめるドリップ・キット「Pakt Coffee Kit」をご紹介致します。

ちょっと大きめのステンレスボトル

この「Pakt Coffee Kit」は一般的な円錐形のコーヒードリッパーが付属しているちゃんとしたペーパードリップ式のコーヒーメーカーなのですが、一番の特徴は一番大きなボトルの中に必要なパーツが全て収納されており、持ち運びが非常に楽になる様に作られている事です。
もちろん専用のキャリングケースも付属していますので、そのキャリングケースをバッグに入れて持って出掛ければオフィスでもどこででも本格的なドリップコーヒーが飲めるますし、コーヒーの粉を入れておく為の密閉できるコンテナや、コーヒーの粉を入れる為の軽量スプーンまで一緒にパッケージされていますので他に持ち歩くものはなく、コーヒーも付属の円筒形のマグにドリップしますので、マグやカップを持ち歩く必要もありません。

お湯は自前で沸かす

そして肝心のお湯も、この一番大きなボトルが実は電気ケトルになっており、お湯を沸かす為にコンセントがある場所でなければお湯を沸かす事はできませんが、全て自己完結でコーヒーを淹れ、そして楽しむ事ができる様になっています。

また1回に沸かせるお湯の量は300mlと、普通のコーヒーカップなら2杯分は淹れる事ができる大容量さですので、二人で分けて飲むと言うのもアリです。

またマグもすぐにコーヒーが冷めない様に真空ボトルと同じ構造になっている他、シリコン製のカバーがつけられており手も火傷する事なくゆっくりと大好きなテイストのコーヒーを楽しむ事ができますので、もし興味を持たれた方は下記URLにて詳細はご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/pakt/pakt-coffee-kit-the-packable-pour-over-system

雪山や海、そして日常生活でもあらゆるシーンでフォルムを変えて装着できる3ポジション・サングラス「FALCON」前のページ

-85kPaでフードセーバーとしても使えるだけでなく、空気入れとしても使えるバッテリー内蔵圧縮ポンプ「Atmos」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    一般的な3Dプリンターより6倍高速造形を可能にしたタイムラプス映像の撮影も出来る「Odin Smar…

    フィラメントと言う樹脂素材を溶かしながら重ねて3D造形を行うFDM方式…

  2. Newガジェット

    外したケーブルがズリ落ちないケーブル用文鎮「STACKS」

    スマホの充電ケーブルやノートPCへ接続するUSBケーブル、電源ケーブル…

  3. Newガジェット

    水煮缶に直接被せて汁を簡単に切る事ができるだけでなく、ちょっとしたザルとしても使用可能な「SIFTR…

    水煮缶の材料を使って調理する際にはほとんどの材料はまずは缶を開けたら、…

  4. Newガジェット

    全ての家電製品を赤外線、WiFi、Bluetoothでコントロール出来る学習リモコン「Haptiqu…

    スマートフォンを使って家電製品などの操作を行う事ができる製品があります…

  5. Newガジェット

    左右に捻るとビットが回転するので、細かな加工がとってもし易いコードレス・リューター「SGS PRO」…

    リューター(ハンドグラインダー)は、ビットと呼ばれる先端ツールを交換す…

  6. Newガジェット

    使ってみればみるほど使いやすさがよく分かり、おにぎり型のモバイルバッテリー「MChaos」

    モバイルバッテリーの形状と言われて、どの様な形を思い起こしますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP