Newガジェット

移動から撮影までトータルに撮影のし易さを追求した携帯性・機動性に優れたカメラホルダーとストラップ「SlingBelt」

カメラストラップは、万が一に起こるかもしれないカメラの落下を防止する為の重要なキーアイテムですが、撮影時には首に引っ掛けたストラップが邪魔になり、機動性を邪魔にします。それに移動時も首からぶら下げたカメラは歩く振動で揺れ、身体に当たりバウンドするので、レンズが重ければ重いほど、バウンドして跳ね返って来たカメラはボディーブローの様に身体へダメージを与えます。

そこでカメラを地面に落下させない為にカメラストラップを首から外して手首に巻き付けて持つと言う方法もありますが、これはこれでカメラを操作するのに支障が出ますし、片手にカメラをくくりつけていると移動の際に危険な目に合う事もあります。

そこで今回は、カメラストラップの安全性を継承しつつ、機動性と携帯性を大幅に向上させた最高のカメラスホルダーとストラップ「SlingBelt &Sling Tether」をご紹介致します。


SlingBelt


”SlingBelt”はカメラのホルダーなのですが、カメラを簡単に抜き差しできる様にU字型の溝が掘られたカメラのホルスターの様なもので、カメラのシューを取り付けるネジ穴にアダプターを取り付けて使用します。

そして使い方は、腰に巻き付けた”SlingBelt”のU字型のフックにただ引っ掛けるだけで”SlingBelt”にカメラを固定でき、また使用する際にも上に引き抜くだけで簡単にカメラは外れ、片手で簡単にカメラを抜き差しできますので、被写体から一切目をそらさずにカメラを取り出しそして構えてシャッターを切る事ができますので、決定的瞬間を逃しません。

また”SlingBelt”は、カメラを引っ掛けた時に骨盤の一部だけ”SlingBelt”が食い込み骨盤や股関節周辺が痛くならない様に重みを分散して骨盤に当たる様に工夫されていますので、カメラを引っ掛けた状態で走ってもカメラが食い込んで痛くなる様な事もありません。

そして”SlingBelt”には”SideHolster”と言って反対側にもカメラを引っ掛ける事がアダプターが用意されていますので同時に2台持ちする事も可能です。


Sling Tether


そしてカメラストラップの”Sling Tether”は、”SlingBelt”なしにはカメラを身体に引っ掛ける、身体からぶら下げる事はできませんが、その変わり撮影はとてもスムーズにストラップに邪魔される事なくできるのが特徴です。
何故なら”Sling Tether”はベルトが1本だからです。カメラストラップはカメラの左右のフックにストラップが引っ掛けてあるので、首にかけて持ち歩く事も考えてそう長くはないので、カメラを構えてファインダーを覗いたりする際に邪魔になるのですが、この”Sling Tether”は1本のベルトでカメラとは結ばれ、しかも斜めがけする”Sling Tether”のベルトはカメラの動きに合わせて自由に移動する様になっていますので、ファインダーを除く際にも一切邪魔になる事はありません。


予備レンズをぶら下げられるレンズバッグ


そしてこの”Sling Tether”では、予備のレンズを入れておく事ができる直径11cm以上で高さ17cmのレンズバッグもオプションで用意されており、予備の望遠レンズを入れて持ち歩きする事ができる様になっているほか、”Sling Tether”と一緒に腰にぶら下げたレンズバッグから立った状態でも簡単にレンズを取り出しそして変えると言う事ができる様になっており便利です。

またレンズバッグとしても使えるドライバッグは、口をしっかり閉じていれば雨水が侵入しない上にLargeサイズは高さは32cmと高いので、天気の悪い日に望遠レンズを持いたりする様な時には口をしっかりと閉じていれば雨水でレンズが濡れたりする事もないので、もし興味を持たれた方は下記URLにて詳細はご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/slingbelt/slingbelt-and-bucket-system-camera-carrying-made-easy

テープは不要!!どんな所にでも印刷できるハンディーインクジェットカラープリンター「PrinCube」前のページ

毎日重量級の荷物を持ち歩く方へ。サスペンションストラップで身体への負担を軽減する「URBAN PACK」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    超音波を利用してジェスチャーで家電製品をコントロールできるリモコンデバイス「Welle」

     最近の電化製品や住宅設備ってIoTを政府が推進している為なのか?そう…

  2. Newガジェット

    素材にナイフにも使われている3Cr13ステンレス鋼を使う事で石の多い場所でも気にせず打ち込めるペグ「…

    タープやテントについているペグって普通はアルミ製ですが、アルミはご存じ…

  3. Newガジェット

    初心者でも絶対転ばない!!バックが出来るだけでなく階段も上り下り出来る!!超理想的な4輪駆動の電動ロ…

    みなさんは楽してどこへでも移動できる道具があったらどんなに便利なのにっ…

  4. Newガジェット

    冷蔵庫だけなら最大3日は停電が続いても大丈夫なキャスターで移動可能な蓄電池「BLUETTI EP50…

    みなさんのご自宅ではソーラーパネルは設置されていますか?最近の自然…

  5. Newガジェット

    驚異的なスピードであっと今に造形してしますDLP光造形3Dプリンター「UNIZ SLASH」

    個人で購入できる3DプリンターとしてはFDM(熱溶解積層:Fused …

  6. Newガジェット

    立体メッシュ3層構造にする事で飛び散りがなく、足も濡れない再利用可能なペットシート「Ohnola P…

    みなさんのご家庭ではペットシーツって使い捨てのものを使われていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP