Newガジェット

エスプレッソから水出しコーヒーまで挽く事ができるフラットカッター式電動コーヒーミル「Ode Brew Grinder」

コーヒー豆は焙煎直後から酸化が始まりますが、挽いた後のコーヒー粉に比べるとその酸化スピードは粉よりもグッと遅く、いつも香り高い苦味、雑味の少ないコーヒーを楽しみたいのであれば焙煎された豆を購入して毎日自宅でミルして粉にひてから飲むのがベストです。

そこで今回は電動コーヒーミルを紹介したいのですが、コーヒーミルには豆を挽く為の3つの方式があります。

1つ目はコニカルグラインダーと言って円錐形の臼歯で挽くタイプで、手動のミルではこの方式が多いのですが、臼歯の調整が難しく手動でも電動でも粉の粒の大きさが揃わず、中細引き程度までなら挽けますが、パウダー状の粉が必要なエスプレッソ用の粉は挽く事ができません。

そしてブレードカッター方式は回転する刃で豆を粉砕するので装置そのものが安価で扱い易いのですが、ケースの中で回る羽によって「チャフ」や「シルバースキン」などと呼ばれる雑味の元凶となる豆の薄皮が剥がされて味に影響する他、粉の大きさも均一ではなく微粉と呼ばれるパウダー状の粉がモーターの回転によって発生する静電気によって容器に吸着されますので後の掃除が大変です。

そしてもう1つのフラットカッター式ですが、こちらは今回紹介する「Ode Brew Grinder」が採用している方式です。


フラットカッター式


フラットカッター式と言うのは2枚の向き合った回転する臼歯の中を豆がすり潰されながら落下して行くのですが、向かい合った凹凸のある臼歯ですり潰されますので、コニカルグラインダー以上に粉の大きさを一定にできると言う性質を持っています。

また臼歯の距離を縮める事でより細かい粒子のコーヒー粉にできるのですが、この「Ode Brew Grinder」はその調整範囲が広くエスプレッソ用のパウダー粉から、コールドブリューコーヒー用の超粗めの豆まで挽く事ができる唯一のコーヒーミルと言う事になります。


PIDモーターで風味も維持


そしてミルを行う際に1番気をつけなければならない事は豆に熱を加えない事です。
豆がグラインド時の摩擦熱で加熱されると風味が損なわれるだけでなく雑味が増えますので、できるだけ熱を加えずに挽くのがベストです。
ですからその為には一定の速度でゆっくりと挽くのが1番なのですが、一般的なモーターは負荷が大きいとゆっくりと回り、負荷が小さくなると早く回ります。
これは電動グラインダーでも言える事なのですが、この「Ode Brew Grinder」ではPID制御、つまり速度制御できるモーターを使用しており、臼歯の回転スピードを検出し回転スピードが一定になる様にモーターの回転が制御できる様になっていますので、この「Ode Brew Grinder」で挽いた豆は風味も損なわないと言う事になります。


マグネットキャッチャーで粉が飛び散らない


そしてコーヒーミルで問題になるのは挽いた時に発生する微粉です。
この微粉がモーターが回転する事で発生する静電気によってミルに吸着したり振動によって周囲に飛び散ったりするのですが、この「Ode Brew Grinder」では磁力によって位置をキープするキャッチャーがしっかりと粉の排出口を塞いで粉の飛び散りを防ぎます。

またグラインドノックと言う振動レバーを弾く事で「Ode Brew Grinder」何に静電気によって付着した微粉を落とす様な仕組があり、可能な限りの微粉を除去する様になっていますので、毎日の掃除は不要ですし連続してグラインドしても微粉が残ってしまい詰まってしまう様な事もありません。

ただやはり静電気によって微粉は残るので、定期的にフロントパネルの4本のネジを外してハケ等で微粉をはたいて除去する事が必要ですが、これも臼歯を分解せずに掃除できる様になっていますので、他のフラットカッター方式のものと比べてもとても楽ですので、もし詳細をご覧になりた方は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/fellow/ode-brew-grinder-cafe-performance-for-your-countertop

たるんだお腹がとっても気になるあなたへ。たった3秒で内臓脂肪の正確な計測が可能な「Bello」前のページ

MarsAIによる人工知能で自立して動くスクラッチでもプログラミング可能なネコ型ロボット「MarsCat」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    景色を忠実に再現してくれるiPhone6/6s用ケース付き広角&望遠レンズ「OOWA」

    スマートフォン用の拡張レンズってあなたは使った事ってありますか?一般的…

  2. Newガジェット

    SIMフリー5.2インチAndroidスマートフォン「Robin」

    最近、格安SIMが数多くの通信会社からリリースされていて、通話はいらな…

  3. Newガジェット

    ピエゾスピーカーと骨伝導の両方を採用したハイブリットヘッドフォン「Hy」

     スピーカーの構造は銅線で作られたコイルに振動板(コーン紙)を取り付け…

  4. Newガジェット

    E-Inkディスプレイを搭載し写真やメモなどを表示しておく事ができる多機能カード財布「PixFold…

    みなさんはスーパーで買物をしている最中に、買い出しリストを保存したスマ…

  5. Newガジェット

    ビデオカメラだけではなく一眼レフにもスマートフォンにも使えるBluetoothワイヤレスマイク「MY…

    スマートフォンが出て来るまでの動画撮影と言いますとビデオカメラで撮影す…

  6. Newガジェット

    この価格でこの機能って何かあるんじゃない?と思うレベルの激安・高機能FDM方式3Dプリンター「Mig…

    みなさんは3Dプリンターの主要生産国が中国だと言う事はご存じでしょうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP