Newガジェット

箸が使えなくなったと言う方にピッタリな、ボタンを押すだけで開閉する箸「Autosticks」

誰しも生涯健康でいられたら良いのですが、病気やケガで手が思う様に動かせなくなる事もあります。
特に私たち日本人は箸を使って食事をして来ましたので、スプーンやフォークよりも箸を使って食べたいという願望がありますから、もし脳梗塞等で腕が動かし辛くなったとしても、できれば箸を使って食べたいと思うでしょう。

そこで今回はボタンを押すだけで箸先が開閉して食べ物を掴んでくれる「Autosticks」をご紹介致します。


指先が動かせればok


今回紹介する自動箸「Autosticks」の特徴はスイッチ1つで箸を開閉させる事ができるギミックにあります。
ですから「Autosticks」を手に握らせる事ができ、指先が辛うじて動かせる、人差し指の指先に力を入れる事ができる事ができると言う方であれば例えば脳梗塞を患って箸がうまく持てない上に箸を開いたり閉じたりするのなんて無理と言う方でもこの箸「Autosticks」であれば箸を使っての食事が可能です。

そしてこの「Autosticks」の良い所は指先でシーソースイッチを押せば箸が開き、離すとスプリングの力で箸が閉じて食物を箸で掴む事ができる所で、例えば握って食物を掴む事ができる様な、赤ちゃんの訓練用の箸などがそうですが、そう言った箸ですと箸を力を入れて握ると言う動作がえきなければ食物を掴む事はできません。

一方でこの「Autosticks」は掴む方はスプリングの力に任せれば良く、自分自身の力は箸を開くと言う動作に当てれば良いので指先にほんの少しの力さえ残っていれば、手は拘縮が入ってしまってうまく広げる事ができないと言う方でもとりあえず指先が使え、そして「Autosticks」を握る事ができれば1人で箸での食事を行う事がまた出来る様になります。


箸先が取り外せるから衛生的


また箸先はグリップから分離できる様になっていますので、使い終わった後は箸先だけを取って食洗機等でも洗えるメリットがありますので衛生的でもあります。
こう言った動く、可動部分のあるものを水に濡らすと故障の原因となりますので洗わなければならない部分と濡れると困る部分を分離できると言うのは理に適っています。

なお箸先はアルミ合金なので、金属の箸にアレルギーがあると言う方は竹や木を削ってネジを切って差し込める様にしてやればグリップ部分は金属ですが口に入る部分は竹や木に変えると言った事も可能ですので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/h1autosticks/autosticks-the-worlds-first-press-to-use-chopsticks

普段はハンディー掃除機に、そして夏場は空気入れとして使える1つで2つの機能を持った「EVO CLEANER」前のページ

RasPi+ブラウン管モニターで臨場感のあるレトロゲームをプレイしよう「Recalbox RGB Dual」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    高音質なパラメトリック・スピーカー「’A’」

    パラメトリック・スピーカー(超音波スピーカー)てご存じですか?超音波ス…

  2. Newガジェット

    WiFi+OLED+SDカードリーダまで内蔵のオールインワンArduino互換機「Piccolino…

    Arduinoで色々なものを作っていて、豪華に設計し過ぎてコンパクト化…

  3. Newガジェット

    たった15秒ですぐに使え、バッテリー内蔵でどこでも使えるグルーガン(ホットボンド)「Imezing」…

    みなさんは接着がモノを接着する原理ってどうなっているかご存じですか?…

  4. Newガジェット

    0.01mmの精度を持つ磁気スイッチと8kHzのポーリングレートで入力をリニアに反映するメカニカルキ…

    最近のメカニカルキーボードの傾向として磁気スイッチを採用したメカニカル…

  5. Newガジェット

    3歳からの遊びながらプログラミングが身につくロボット「Cubetto」

    子どもからフローチャートってどう書くの?プログラミングってどうするの?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP