Newガジェット

これを考えた人って天才!!電動ドリルを使って真っ直ぐに穴開け作業が行えるドリルアダプター「BullseyeBore Core」

電動ドリルを使って真っ直ぐ穴開けを行う場合、ドリルガイド、ドリルスタンドと言った補助工具があります。
ドリルガイドは材料の上に立て、ドリルガイドの穴にドリルの刃を差し込み穴を開けると言う工具でなのですが、差し込めるドリル径には限りがあり、例えばホールソーの様な大きな穴を開ける様なものには使用出来ません。
一方でドリルスタンドはスタンドに電動ドリルをセットし、スタンドを材料の上に置いて穴を開けるのですが、作業台の上に置いた材料に穴を開けるのには良いのですが、壁に穴を開けると言った作業には不向きですし、狭い場所でも使えません。

そこで今回は使い勝手が良いだけでなく正確に真っ直ぐに穴開けが出来るドリルアダプター「BullseyeBore Core」をご紹介致します。


3つの円を投影


今回紹介する「BullseyeBore Core」は電動ドリルのドリルチャックの先端に差し込むアダプタになるのですが、この「BullseyeBore Core」からは3本のレーザーが照射されていて、ドリルの回転に合わせて「BullseyeBore Core」も一緒に回転する様になっており、回転する事で照射されたレーザーは円形の模様を描く様になっています。

そして照射されたレーザーによって描かれた3つの円の間の距離がそれぞれ均等であればドリルは真っ直ぐに入っていると言う事になりますが、隣合った円と円との間隔が短くなったり長くなったりするとドリルは斜めに入っていると言う事になりすぐに分かる様になっていますので、フリーで穴開けをしても常に真っ直ぐに穴を開ける事が出来るのです。


様々なドリルが使用可能


次にこの「BullseyeBore Core」はドリルの刃ではなくドリルチャックに固定すると言う方式を取っているため、ホールソーの様な刃の径が大きくドリルの先端から「BullseyeBore Core」を差し込む事が出来ないドリルの場合は、「BullseyeBore Core」にドリルを差し込んでからドリルチャックに差し込む事でドリル径の太いドリルにも使用する事が出来ます。


作業中に当たっても安全


そして「BullseyeBore Core」はドリルと一緒に高速で回転しますので、ドリルを回転させている時に万が一、腕が回転する「BullseyeBore Core」に当たってしまうと痛い思いをするだけではなく、もしかすると怪我をしてしまうかもしれませんが、この「BullseyeBore Core」はドリルに完全に固定されている訳ではなく、ただ軽く差し込まれているだけでもし腕などに「BullseyeBore Core」が当たった場合、少し痛みは感じるかもしれませんが、ドリルだけが回転し「BullseyeBore Core」は停止する様になっており安全にも作られていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/928505817/bullseyebore-core

ビーチボールからSUPボート、ビニールプールから車のタイヤに至るまでとあらゆるモノに使える電動空気入れ「Wind Gallop Inflator」前のページ

使い捨てに見えるけれど、使い捨てじゃない。洗って何度でも使える携帯性に優れたドリッパー「Saku dripper」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    身体に有害な物質を検出し知らせてくれる大気センサー「Sensly」

    誰しも汚れた空気よりは、綺麗な空気の下で生活したいですよね。ですがその…

  2. Newガジェット

    金属臭や樹脂ボトルの味や臭いが嫌いな方へ、ガラスにする事で味の変化のない保温ボトル「J/ Bottl…

    保温ボトルは2重に重ねた容器を結合し、容器と容器の隙間にある空気を抜い…

  3. Newガジェット

    災害時の対応を考えるならトータルで考えた方が良い、蓄電池+発電システム「EcoFlow DELTA …

    近年、毎年の様に日本のどこかで大規模災害が発生しており、万が一の時を考…

  4. Newガジェット

    3種類の先端ツールを取り替える事で調理をより楽しく、楽にさせてくれるトング「GripFlip」

    ホームセンターや100円均一ショップなどで調理器具を見ていると、えっ!…

  5. Newガジェット

    椅子が不要になるだけでなく、運んだ後はベンチになるキャリーワゴン「The Lounge Wagon」…

    みなさんは海やプール、公園と言ったレジャースポットや、キャンプ場等で、…

  6. Newガジェット

    1つ分かっているのは、1人で運ぶにはめっちゃ便利なバックパック型ポータブルバッテリー「Hikerpo…

    みんさんはACコンセント出力のあるポータブルバッテリーは持っていますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP