ウォーターフロスって使われた事はありますか?
ウォーターフロスと言うのは水の力を借りて歯間掃除を行うアイテムで、糸フロスの様に歯間に押し込む際に痛みを感じたりと言う事がないだけでなく、歯間の間をノズルを移動させて行くだけで歯間の掃除が出来ますので、糸フロスを使うよりも歯間掃除の時間が短くて済むと言ったメリットがあります。
一方でウォーターフロスは水を加圧してノズルから噴射しますので、原理的には高圧洗浄機と同じで装置の中には水を加圧して放出する為のモーターであったり、ポータブルなものはバッテリーを内蔵しているため、結構な大きさになります。
ですが今回紹介するウォーターフロス「ZERA Sonic-X」はワイヤレスイヤホンケースの様な形状、大きさしかなく形態するのにとても適しています。
ポータブルサイズ
今回紹介するウォーターフロス「ZERA Sonic-X」は、もちろんワイヤレスでバッテリーを内蔵しているのですが、8.2cm×6.5cm×4.1cmと言う、ワイヤレスイヤホンケースよりも一回りとまではいかないものの、少し大きめなサイズの中に900mAhのバッテリーを搭載しており、いつでも何処でも歯間の掃除を行う事が出来るだけでなく、何よりこのサイズ感ですからポケットサイズとまではいかないものの、常に携帯して持ち歩くのには邪魔にならないサイズになっているのが最大の魅力的なポイントになります。
しかもこのサイズのケースの中にノズルまで内蔵する事が出来る様になっていますので、持ち歩きのし易さや携帯のし易さ、使い勝手と言う点においても非常に優れています。
3つのモード
次にこのウォーターフロス「ZERA Sonic-X」にはジェントル、ターボ、パルスと言った3つのモードが用意されており、ゲントルモードは歯茎が敏感な方や、ウォーターフロスを使い始めた方用の弱い圧力で水を噴射するモードになります。
一方でターボモードは140PSIと言う非常に高圧で水を噴射する高圧洗浄機の様なモードで、歯間の間に挟まりなかなか取れない様な食べ物カスなどもこのモードを使えば一発で排除できます。
そしてもう1つのパルスモードは、間欠的に水を噴射するモードで、洗面所以外の場所で水を補給できないと言った場所で使用する場合や、歯間の掃除と同時に歯茎をマッサージしたいと言った場合に有効なモードで口腔の健康と衛生の改善に効果があります。
1回のフルチャージで30日使用可能
そしてこのウォーターフロスには900mAhのバッテリーしか搭載されていませんが、何と1回の充電で30日(1日1回と換算して)は連続して使用する事が出来ます。
ですので週末に充電を忘れたとしても翌週、週の途中でバッテリーが切れて使えないと言った事はまずありませんし、タンク容量も100mLあり、パルスモードで使ったのならば100mLでも十分、全ての歯間の掃除はでき、洗面所のない場所でも歯の間に詰まったものの掃除が出来ますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.kickstarter.com/projects/zeram/zera-sonic-x-the-powerful-portable-flosser
この記事へのコメントはありません。