Newガジェット

ATMEGA128Pを積んだArduino互換機「Mini Duino+」

前々から気になっていたATMEGAチップがあった。ATmega1284p
何せ、Flashメモリが128kバイト、SRAMが16k。Atmega328の32k,2kに比べると
8倍の容量。ATmega2560に比べるとFlashは半分だが、まだ2560に比べると40ピンなのでSOPでも手ハンダ
し易い!?
328でWiFiモジュール積んでコーディングするとすぐにメモリー不足に陥いる、かと言ってMEGA使うにもボードが
大きいし、I/O余るので勿体ないし、SRAM増設やMicroSDにデータは書き込んで逐次処理していたのだが、
処理が面倒なので1284使いたいなぁ~と思いつつもボード起こすのが面倒だと思っていたら、Kickstarterに
やっぱり登場した。

しかも既にボードは出来上がって、後は量産体制か!?


既にSanguinoプロジェクトでスケッチ等は公開されているのでArduino-IDEでのコーディングも既にできる
環境なので有り難い。


これだけI/Oあれば328P2枚連結で処理しなければならないプロジェクトも1枚で済んでします。
めっちゃ有り難い

速攻Pledgedしたのは言うまでもない。きっと市販化となればたいていSparkFunあたりが
販売してくれるので、手にも入れやすいと思う

気になる人は下記URLへ飛んで見て欲しい

https://www.kickstarter.com/projects/663438947/mini-duino

センサーの役割を視覚的に簡単に学習できる「VERVE 2」前のページ

靴に装着してランニング分析に使えるセンサー「runScribe」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    野鳥の姿や鳴き声を検知すると自動録画と通知を行い、AI画像解析で種別も当ててしまうエサ箱「Bird …

    野生動物の観察は辛抱と忍耐が必要です。巣でも探し当てる事ができれば…

  2. Newガジェット

    瓶をシリコンで覆った非常に珍しいポータブル・ボトルとステンレス保温ボトル「HydroJug Glas…

    みなさんは保温ボトルに入れる事が出来ないドリンクがある事はご存じでした…

  3. Newガジェット

    急な天候悪化の冷たい雨に耐えつつ遠赤外線効果で体温保持能力の高い全天候型ジャケット「HOMI The…

    野山へハイキングやトレッキングには良い季節となって来ましたが、山の天気…

  4. Newガジェット

    災害の多い今、一家に一台備えておきたいスマホも充電できるソーラーLEDランタン「QWNN」

    今年は(と言ってもまだ2ヶ月もありますが)日本全国で災害の多い年でした…

  5. Newガジェット

    手からすり抜けたスマートフォンが地面に激突する前にキャッチする「PhoneCatcher」

    あなたはスマートフォンを落としてしまいモニターのガラスにヒビをいかせて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP