Newガジェット

12.85インチIPSパネルサブディスプレイ「MiniMax」

最近はノート用の12インチだとか15インチくらいのUSBバスパワー駆動のディスプレイは色々と出ているが、
たいていTN液晶で解像度はフルHDクラス、と言うものが多い。そしてUSB3.0接続。

そんな中、ちょっと変わったサブディスプレイが現れた。12.85インチのIPSパネルのサブディスプレイだ。
IPSなので解像度は2560×1700とフルHDの約1.5倍。
画素密度は239PPI(iPhone6は401PPI)輝度は400cd/m2とかなり明るいパネルになっており、データスペック的には
かなり高精細なディスプレイだ。
しかも面白いのがUSB3.0接続ではなく、DisplayPortでの映像入力で電源はUSBバスパワーと言う所だ。
インタフェース部分のコスト削減なのだろうか?となると高解像度で接続できる規格としてはHDMIかDisplayPortになるが、
HDMIはライセンスが発生するので結果DisplayPortになったのか?

でもDisplayPortを備えるノートPCはそう多くはない(HDMIの方が主流)ので、変換ケーブルを用意する必要がある


が、ノートPCも高性能化して来て、ノートでもCADや動画編集ができるようになって来た。でも15インチパネルを搭載していても
そう作業スペースは広くない。ウインド2枚を並べて作業はできないので、こう言う手軽なサブディスレイの需要は今後増えて来ると
思うし、私もノートPC用に2枚くらいは欲しい。

詳細はPledgedは下記ページを見て下さい
https://www.kickstarter.com/projects/935235616/minimax-the-portable-professional-high-dpi-display

5分でチャージ完了するモバイルバッテリー「Zap&Go 5」前のページ

Raspberry PiをラップトップにするするKIT「Pi-Top」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    どんなに厚塗りしても、たった90秒でメイクを落とし、そしてスキンケアまで同時に行う「Glow…

    1日働いてグタグタに疲れてメイクも落とさずに寝てしまう様な事ってあるか…

  2. Newガジェット

    約30cm四方の大きな物が造形できる3Dプリンター「Botler」

    射出型の3Dプリンターの主流な造形サイズと言うと今は200mm以下くら…

  3. Newガジェット

    最短4分で50%充電を回復させられる用途別に3つに分けられたモジュール式モバイルバッテリー「P4」

    最近のスマートフォンの多くはワイヤレス充電をサポートしてくれているおか…

  4. Newガジェット

    実際に組立てたものに乗って遊べるなんて夢があるじゃない!!そんなドラえもんの世界を実現するブロック「…

    よくドラえもんの中で、自分で作ったものに実際に乗って操縦したりできる玩…

  5. Newガジェット

    ネットは繋がってる?切れてる?が一目で分かるインターネット接続モニター「monitor-io」

    パソコンやタブレット、スマートフォンを自宅のWiFi経由でインターネッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP