Newガジェット

RaspberryPiを「Pi PoE Switch HAT」

あなたはRaspberryPiをどの様に使っていますか?普通にLinuxマシンとして使ったり、組み込み系として機器の中に入れて制御用に使ったり、監視やデータログ用のサーバーとして使っておられる方も多いかと思います。
そんなRaspberryPiですが、データログ用や監視用のサーバーとして使う場合、24時間稼働させなければならず、その時に問題になって来るのが電源の確保ですよね。

近くに電源があればいいのですが、なかればバッテリーを載せるしかありません。そうなるとバッテリーの交換やバッテリーの残量を常に気にしなければならず、そう言うチェック作業や交換作業って面倒ですよね。

そんな時に使えるヤツが「Pi PoE Switch HAT」です。

PoEって何?

と言う方も多いかと思いますが、10年以上前にIEEE 802.3afで標準化された”Power Over Ethernet”の略で、LANケーブルを使ってデータ通信しつつ給電する規格である。通常、10Mbpsや100Mbpsでの通信規格では、8本あるLANケーブルのうち、4本しか使っていないので、残り4本で給電を行う、既存のLANケーブルを使って、データ通信と給電を一緒に行えるのがPoEです。ですので、対応したHUBがあれば、HUBから給電されるので、LANケーブルさえ差し込めば電源が入り使えるので、IP電話や無線のアクセスポイントで使われています。(最近は通信スピードがギガになって来たので、ギガでは使えないが)。

そんなRaspberryPiを電源レスにできるシールドが「Pi PoE Switch HAT」です。もちろん有線でのインターネット通信も行えますので大丈夫です。

具体的なスペックは?

PoEオルタナティブA、オルタナティブB両方対応
PoEクラス0対応(最大受電能力13W)
入力電圧:36-56V
最大出力:5V1300mA

最大出力が1300mAもあるので、GPIOに少々、消費電力の多いセンサー類や、サーボ類をたくさん繋いでも大丈夫ですよ

詳細は下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/pisupply/pi-poe-switch-hat-power-over-ethernet-for-raspberr

昔を思い出してみない?木製ピンホールカメラ「ONDU」前のページ

地上走行できるキャタピラ付きドローン「B-Unstoppable」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    水煮缶に直接被せて汁を簡単に切る事ができるだけでなく、ちょっとしたザルとしても使用可能な「SIFTR…

    水煮缶の材料を使って調理する際にはほとんどの材料はまずは缶を開けたら、…

  2. Newガジェット

    汗や雨に濡れて臭くなった靴を無臭にリフレッシュするシューズドライヤー「RefresherBoxx」

    みなさんのご家庭では、クレヨンしんちゃんのパパ、”ひろし”の靴下や靴に…

  3. Newガジェット

    テーブルが狭く椅子がないのに人が集まる、そんな時に超便利な2人机が12人机に変身する「Transfo…

    みなさんのご家庭では大勢の人が集まった時の椅子やテーブルってどうしてい…

  4. Newガジェット

    突然のゲリラ豪雨にあっても絶対に浸水する事がないIPX6防水スリングバッグ「TKS NOTE PAC…

    ここ数年、どの季節であっても雨が一度降り出すと、ゲリラ豪雨の様な雨が降…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP