Newガジェット

ワイヤレスで光るレゴ・ブロック「i-Brix」

自分で作ったレゴを光らせる事ができたらゴージャスに見えますし、インテリアとしても使えると思いませんか?今までも光るブロックがあったのですが、やはり内蔵されたLEDなり麦球を光らせる為の配線は必要、その配線が見えたり、配線があるが為にデザインに制約が出たりとあまり使い勝手の良いものではありませんでした。そんな不便さと見た目の美しさを追求して出来上がった光るのに配線がないレゴ・ブロックがこの「i-Brix」です。

電池が入っているの?

配線がないのなら、電池が入っていて光るんだろう、と思うのが普通なのですが、それだとどうしてもこの小さなブロックの中に入れる事ができる電池って大きさも制約されますし、小さ過ぎて何日も点灯し続けるなんて無理ですよね。
そこでこの「i-Brix」が取った方法は無線給電なのです!!無線給電と言うと身近で馴染みのあるものでは、Qiと言う無線充電規格があります。スマホやモバイルバッテリーでQiを採用しているものもありますので馴染みがあるかと思いますが、そうではない独自規格で無接点充電と言ってコードレスホンの子機で充電の為の接点のないものもありますよね。
この「i-Brix」も独自設計の無線給電方式が使われており、給電側のコイルはベースのブロック内に仕込まれておりますので、そのベース上であればどんな所ででも光ります。そして何と高さ140mm近くの高さに設置したLEDブロックまでをも光るのです!!無線給電でこれってすごいですし、これだけのクリアランスがあればかなり自由に設計できますよね。

ちなみにブロックは1×1のクリアーブロックのみです。内蔵LEDは各色ありますので、詳細は下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/1426110532/i-brix-wireless-lighting-system-for-lego-building

4通りの使い方ができるマルチ3Dペン「3DSimo Mini」前のページ

折りたためばB4サイズのファイルになる撮影ボックス「Lightcase Pro」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    キッチンのシンクや洗面台の排水の流れをスムーズにする目詰まりしないドレンキャッチャー「Kitchen…

    みなさんはカレーを作った後の鍋を水を流しながら洗っている時に、排水溝の…

  2. Newガジェット

    世界初!?麻なのに防水!!16インチPCが楽々入る大容量のヘンプ防水バックパック「Waterproo…

    服などの素材として使われる麻は元々防水性と言うか撥水性を持った繊維です…

  3. Newガジェット

    運動をした後のだるい足のケアだけでなく、エコノミー症候群の防止にもなるフットマッサージャー「SPRY…

    よく運動した直後、運動中に膨ら脛が”だるく”なるなんて事が起こりますが…

  4. Newガジェット

    ツイングラフェン・ドライバーを内蔵しゲーム用にチューニングされた3Dイヤホン「GAMO」

    FPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームにおいて音と言うのは非…

  5. Newガジェット

    1050ルーメンLEDライトの他に4000kフラッドライト、UV、グリーンレザーまで照射できるLED…

    LEDライトって基本的には暗い場所でモノを探す際に周囲を照らし出したり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP