Newガジェット

冷やしたり温めたり、7つの方法で身体のあらゆる部分の痛みを軽減するマッサージバンド「Accusage Thermo」

傷みと言うのは症状が見えないが1番厄介です。
例えば風邪であれば咳やクシャミ、鼻水や発熱と言った目に見えて確認できる症状として表に現れますので、それなりの対処の仕方もありますし、何かにぶつかって内出血を起こしたなんて時でも患部を冷やすか冷湿布で冷やしてやれば次第と痛みは収まって行きますが、皮膚表面にも現れない、腰痛や肩凝り、関節痛などは何とかしてあげたくても見えないのでどうしようもありません。

また、温めたら良いのか冷やしたら良いのか?マッサージしたら良いのか?と言った方法も目に見えない部分ですから分かりませんし、他人があれこれとやるよりも、自分でやった方が直接変化を感じ取れますので失敗する事もまずありません。

そこで今回は7つの方法で身体のあらゆる部分の疼痛ケアを行う事のできる「Accusage Thermo」をご紹介致します。


EMSでマッサージ


ではこの「Accusage Thermo」には一体どう言う機能があるのでしょうか?まずはマッサージ効果を出してくれるEMS(低周波治療器)です。
EMSは微弱電流を流す事で筋肉を動かしマッサージ効果を生み出します。

そしてこの「Accusage Thermo」の1番のポイントはどこにでも取り付ける事ができる事です。ベースとなるちょっと異型な長方形のシートの他に2本の補助ベルトが付属していて、補助ベルトを使う事で巻き付けられない胴体部分であるとか肩や首、足首等にもピッタリとフィットさせる事ができます。

またEMSの動作モードは”リラックス”、”なでる”、”鎮める”、”揉む”、”指圧”の5種類が用意され、強さも1〜10の10段階で変える事ができる様になっています。


温寒療法


次にこの「Accusage Thermo」にはジェル状の液体の入ったパックが付属しています。
このジェルパックは冷凍庫で凍らせると24時間、冷却効果を出す事ができ、また電子レンジで温めるとホットパックになります。

つまり痛みの種類によって、例えば打撲の様な炎症を伴う様な痛みであれば冷やして炎症を抑えないといけませんし、逆に慢性痛の様に血液循環が悪くなり出ている様な痛みであれば温めてやった方が効果的で、その両方の効果をこのジェルパック1つで出す事ができます。

またこのジェルパックは巻き付けたベルトの隙間から差し込むか、ベースのシートにはこのパック専用のポケットが用意されていますので、そのポケットに入れて患部を冷やしたり温めたりできる様になっています。


トルマリンとマグネット


またベースのシートの裏側にはトルマリンと大きなマグネットが埋め込まれています。
トルマリンは遠赤外線を出す石だと言う事はよく知られていますが、遠赤外線の効果で深層の筋肉まで温め血液循環を促して血行を回復させますし、マグネットも同じ様に磁界によって血液循環を即します。

また「Accusage Thermo」には銅繊維が埋め込まれており、この「Accusage Thermo」を装着したままトレーニングを行っても臭わない様な工夫も施されています。

またトレーニングで言えば別途オプションで、膝や肘、お尻や肩、足首などを覆い保護する専用のシートが用意されていますので、もし興味を持たれた方は下記URLにて詳細はご覧ください。

https://igg.me/at/Y9GP9QOR-V8/x/7929074#/

懐かしい昭和の時代を思い起こさせる8ミリカメラそっくりな映像を撮影する事ができる「FRAGMENT 8 Body」前のページ

11インチ &12.9インチiPad ProをリアルにMacBookに変えてしまうキーボード&トラックパッド付きシェルケース「doqo」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    バイオアンテナで生体信号を受信し発熱する事で発熱カイロの様な効果をもたらし痛みを軽減する「The K…

    ”痛み”と一口に言っても、痛みには様々な種類があり、神経そのものが外敵…

  2. Newガジェット

    持ち歩いても嵩張らないジュニアシート「mifold」

    子どもに何歳までチャイルドシートを使うのか?って悩んだ事はありませんか…

  3. Newガジェット

    クルクルと巻き取り収納ができるから初心者でもok!!12.7kgと超軽い組立式カヤック「Foldin…

    これから暖かくなり川や湖、そして海へとマリンスポーツや釣りへと出かける…

  4. Newガジェット

    Arduino制御のパタパタと入れ替わるフリップディスクを使ったセグメントディスプレイ「Flip-d…

    フリップディスプと言うのはオセロの駒の様に表裏で色が違ったりする円盤(…

  5. Newガジェット

    近赤外線分光分析装置「SCiO」の募集が終わった

    私がその素晴らしさに魅せられて投資した、近赤外線分光分析装置の募集が一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP