Newガジェット

Wi-Fi通信機能を持ったプログラミングができるSDカード型デバイス「Electric Imp」

 sparkfunのサイトを徘徊していたら、面白いデバイスを発見した。その名も「Electric Imp」。
Eye-FiやFlashAirなんかはSDカードにWi-Fiの通信機能がついたものですが、こいつは形はSDカードなんだが、SDカードではなく、Wi-Fi通信機能を持ったプログラミング可能なデバイス。端子はSDカードじゃないのでI/O端子となっとります。

11395-03

11395-05

スペックはこんな感じ

  • WEP, WPA and WPA2 encryption
  • Cortex-M3 core gives great performance combined with low power consumption
  • 6 I/O – UARTs, I2C, SPI, analog in and out, PWMs, GPIOs… all selectable under software control

このカードそのものが6つI/Oを持っていて、PWMも行えるし、SPIやI2C通信なんかもサポートしてます

まず使い方はElectric Impのサイトで登録をする(クリックするとサイトに飛ぶよ)

次にスマホで「Electric Imp」のアプリをダウンロード

アプリを開いて、先ほど登録したUsername(e-mail)とパスでログイン
続いて接続するネットワークのSSIDを選んでパスを入れる

 

 次にElectric Impの電源を入れて(各種シールドが出ていでそれを利用するか自作するか。SDカードスロットが使えるから自作もok)
アプリで「Send Blinkup」ってボタンを押せばカウントダウンが始まるのでカードとスマホの画面を下の画像の様にくっつけて設定を行う

 

 

この操作でElectric ImpにSSIDとパスが登録されてWi-Fi接続できるようになり、Electric ImpのサイトにMacアドレスがおそらく送信されて
プログラムが書き込めるようになる(まだ手元に届いてないので想像)。
プログラミングはブラウザベースで、ブラウザからWi-Fi経由でElectric Impに書き込むと言った感じになるので、おそらくこの想像は当たっていると思われる

ちなみにこれ、BlinkUp Technologyって言う技術を使って通信しているらしい

Electric Impは下記sparkfunのサイトから買えます
https://www.sparkfun.com/products/11395

ちなみにsparkfunで売っているシールドは2種類

https://www.sparkfun.com/products/11400

こっちのシールドはArduino UNO等にそのまま差し込めます

https://www.sparkfun.com/products/11401

 

デバイスが届いたら、使用レポートを上げたいと思います

 

 

Logitec Bluetooth対応テレビ用スピーカー「LBT-TVSP100BK」前のページ

Kickstarterで見つけたホームセキュリティ「LILA」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    完全リサイクルを目指す!!環境に配慮したシリコン製歯ブラシ「A Truly Sustainable …

    シリコンはプラスチックの代替品としても有望な素材の1つですが、シリコン…

  2. Newガジェット

    スマートフォンに足りない部分を補い、完璧な撮影用カメラに変身させる「SmartCine」

    最近のスマートフォンはデジカメを凌駕する存在となり、先月発売されたiP…

  3. Newガジェット

    衣服が汚れた状態や海水等で濡れている状態であってもそのまま車に乗る事ができる防水シートカバー「Scu…

    海や川や湖などへでリンレジャーを楽しむにはとても良い季節になりましたが…

  4. Newガジェット

    連続稼働時間が脅威の12時間、AptX対応Bluetoothオーディオレシーバー「Jack」

     Bluetoothヘッドフォンを使っている方の不満点の一番って何だか…

  5. Newガジェット

    腕枕、手枕を良くされる方に腕が動かなくなる前に使って欲しいリング型アームピロー「The Spooni…

    みなさんは腕枕や手枕で腕が痺れるのではなく、完全に麻痺してしまって暫く…

  6. Newガジェット

    底が外れて洗いやすいだけでなく、ミニプラスティックボトルやスタイニーボトルも入る保温ボトル「Magn…

    節約や健康のために自宅で保温ボトルに水やお茶などを入れてオフィスや学校…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP