Newガジェット

フレンチプレス独特のザラっとした食感がなく、使った後の掃除がめっちゃ楽なフレンチプレス「CAPRA PRESS」

私たち日本人にとってはペーパードリップと言う紙フィルターを使ってドリップするタイプのコーヒーが馴染み深いですが、海外ではフレンチプレスの方が圧倒的主流です。
フレンチプレスは容器の中にコーヒーの粉を入れ、お湯を注ぎ、ステンレス製等々のフィルターを容器の中に沈めて行く事でコーヒーの粉を底に沈めて集める事で抽出されたコーヒーと粉を分離する道具で、コーヒーを濃くしたいと言う様な場合はフィルターを何度が上下させる事で味の濃さを変える事ができますので、ペーパードリップよりも均一な味を出す事はとても容易です。

ただペーパードリップはフィルターごとコーヒーのカスを捨てれば良いのですが、フレンチプレスは容器内に残ったコーヒーのカスを集めて捨てるのがとても大変で、シンクのフィルターなども一緒に掃除しなければいけませんし、何より細かなコーヒーの粉は排水口のフィルターの目をすり抜けて下水へと流れて行くので、下水管の詰まり等も気になる所です。

そこで今回は、後の掃除がとても楽なフレンチプレス「CAPRA PRESS」をご紹介致します。


掃除のし易い底が取れる


今回紹介するフレンチプレス「CAPRA PRESS」の特徴の1つは底がネジ式になっており外れる様になっている事です。
フレンチプレスはフィルターで押し込んだコーヒーのカスが底にたまりますので、底が取れると言う事は底にたまったコーヒーのカスを一気に捨てる事ができますので、フィルターを上げて行ってコーヒーのカスが容器に内壁にベッタリとひっついて掃除をし辛くさせると言う様な事がありません。

また底が取れる事で、口と底、両方から手を入れて洗う事ができますし、洗い辛い底も外す事ができれば掃除もし易くなります。


穴径300μmのフィルター


そしてこの「CAPRA PRESS」でコーヒーと粉を分離する為のフィルターはステンレス鋼をレーザーを使い穴を開けており、その穴径は何と300μmと極小です。
ですから普通のフレンチプレスの様に細かなコーヒーの粉がフィルターを抜けてコーヒーに混ざると言う事がありませんので、あのフレンチプレス独特のコーヒーを飲んだ時に舌の上に残るザラッっとしたコーヒーの粉の感触を味わなくて済みます。


一方通行のバルブ


更にこのフィルターにはバルブがついており、このバルブはフィルターを下げた時のみ開いてコーヒーだけを通す様になっています。
ですからフィルターを上下させて混ぜて味を調整する事は出来ませんので、コーヒーの粉とお湯をフレンチプレスに入れた時にスプーン等でかき混ぜて味の調整をしなくてはいけませんが、フィルターを押し下げて抽出したコーヒーは、バルブによって2度とコーヒーの粉と触れる事はありませんので、時間と共にコーヒーが濃くなって行って苦味が増すと言う事がないので、淹れた時の味を最後まで楽しむ事ができるのがこの「CAPRA PRESS」の魅力的な所でもありますので、もし詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://igg.me/at/caprapress/x/7929074#/

ネットに接続していれば121の言語、オフラインでも日英中韓語の翻訳が可能な翻訳ペン「Scan Reader Pen 3 Pro」前のページ

バイオアンテナで生体信号を受信し発熱する事で発熱カイロの様な効果をもたらし痛みを軽減する「The Kailo Flex」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    キートップの深い窪みと新開発のGateron Atomicキー、そしてポモドーロタイマー搭載など魅力…

    みなさんは作業中によく気が散って集中できないって事はありませんか?…

  2. Newガジェット

    洗わず繰り返しバスタオルを使われる方に朗報です!!生乾き臭のしないタオルハンガー「Ranvoo」

    まだまだ暑い日が続きますが、こう暑いとバスタオルの様な厚手の生地のもの…

  3. Newガジェット

    使い勝手と言う点においてはこれ以上便利なものはない、1.8L & 500mL 真空コンテナ…

    みなさんはご家庭で真空パックや真空コンテナと言った、空気を抜いて容器の…

  4. Newガジェット

    遂にドアホンもスマホと連携する時代が来たか「VL-SWD701」

    やっぱりと言うか、ようやくと言うか。ドアホンも遂にスマホと連携するよう…

  5. Newガジェット

    ヘアバンドの様なBluetooth骨伝導ヘッドフォン「BATBAND」

    骨伝導イヤホンって聞いた事はありますか?あまり一般的ではなく商品も店頭…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP