みなさんはペットの健康管理ってどうされていますか?
1匹であれば、餌を食べた量や飲んだ水の量で推し量る事ができますが、多頭飼しており、日中留守にしているなどペットを見守り時間があまり多くなければ餌や水の量から身体を壊していないか想像するのは難しくなります。
ただ最近は、カメラでトイレを使ったネコを監視し、排泄物や体重などを管理する事が出来るネコ用の自動トイレなどもありますが、どのネコも新しく導入したトイレを必ず使ってくれるとは限りません。
そこで今回は、今使っているトイレを使って健康状態を監視する事が出来る「Feniska Base」をご紹介致します。
ワイヤレス体重計
今回紹介する「Feniska Base」は体重計でWiFiでネットワークに接続され、この体重計の上に愛ネコなどが乗ると体重を計測し、そして登録したスマートフォンへと体重のデータが送られる様になっています。
そしてこの「Feniska Base」の良い所はトイレを乗せる事が出来る様に45cm×45cmと私たちが使う体重計より大きく作ってある事で、これだけ大きければ大人用のトイレなども余裕で乗せる事が出来ますし、ネコの場合、マーキングしたトイレでしかトイレはしませんので今まで使っていたトイレをこの体重計に乗せるだけで、常に愛ネコの体重の増減をチェックする事ができる上に、体重を計測する事ができるトイレなどに切り替える事で愛ネコにストレスを与えてしまう様な事もありません。
多頭飼いに対応
次にこの体重計「Feniska Base」は、多頭飼いに対応しており、最大5匹までの愛ネコを登録する事で、個別に体重の増減やトイレを使った時間や回数などを管理する事が出来る様になっているのですが、この「Feniska Base」の良い所はカメラなどを使ってネコを識別するのではなく、トイレでのネコの行動パターンを学習する事でどのネコがトイレを使用しているのか見分ける事で、装置そのものを簡素化し安価に仕上げてられている所です。
人間でもそうですが、トイレの中に入って出て来るまでのパターンと言うのは人それぞれ違い、ネコも同じで、穴を最初に掘ってから用を足す子もいれば、用を足してから砂をかける子もいますし、トイレの中で用を足す場所も決まってたいりしており、そう言ったものをこの「Feniska Base」は学習してどのネコが使っているかを見分けていますので、間違う事がありません。
健康状態を画像診断
そしてこの「Feniska Base」には体重の増減やトイレの回数などを監視し、健康を見守ると言った機能の他に気になる時には専用アプリで愛ネコを撮影し、クラウドサーバーにアップロードする事でネコの状態を画像診断してくれると言った機能も搭載されていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.kickstarter.com/projects/1191148678/feniska-the-smart-litter-box-tracker
この記事へのコメントはありません。