Newガジェット

手持ちのギターに取り付ければ光って抑える場所を教えてくれるコードティチャー「Fret Zeppelin」

 ギターを演奏してみたいと言う方は多いのですが、一見ギターって左手でコードを抑えて右手で弦を弾いている様に見えて弾いてみるとこれがかなり難しいものだと言う事に気づかされます。そして楽譜をみてコードを確認してコード表を見てから左手で弦を押さえて右手で弦を弾くと言う手順をまずは踏まないといけないのですが、このコードが楽器を何も演奏した事がない方にとっては覚えるのが大変ですしコードを覚える為にコードを抑えて弾くと言う単純な反復練習を延々とやっていても全然楽しくありません。やはり曲を弾いてこそ練習をすると言う楽しみもあるわけで、とりあえずコードさえ覚えられれば曲を弾く事ができますから、そのコードの練習を省き曲を弾いていくウチに覚えられるだろうと言うガジェットがこの「Fret Zeppelin」です。


 ではこの「Fret Zeppelin」はどの様にしてコードの練習を省く事ができるのか?それはネック部分に貼るLEDユニットです。この「Fret Zeppelin」は一般的な6弦ギターで動作するのですが、LEDユニットを各フレットに沿って貼る事でLEDは各弦の下で光り押さえるコードを指示してくれます。

 そしてそのコードの点灯はスマートフォンにインストールした専用のアプリケーションで制御され予めアプリケーションに登録されている曲以外にもMIDIフォーマットで配布されている曲をダウンロードして演奏の練習をする事ができます。
 その他にも地味ながらコードを練習するモードやスマートフォンのマイクを使ってギターをチューニングする機能を持っているなど、アプリケーションの方もなかなか機能が充実しています。

 また、アプリケーションでできる機能はこれだけではありません。既にギター歴何年と言う方でも使って頂ける素晴らしい機能があります。それは何かと言いますとイルミネーション機能です。ネックに貼るLEDユニットはフルカラーチップLEDを使用していますので、専用アプリケーションを使って演奏中にフルカラーで点灯させる事ができ、その点灯パターンもたくさん用意されていて、オリジナルの点灯パターンも作れるなど機能満載ですので、きっとライブが盛り上がる事間違いなしです。

 ギターと言うと大抵ボーカルサイドで演奏していますから、キーボードやドラムより目立つ事は目立ちますが、この「Fret Zeppelin」をネックに貼り付ける事で更に目立てますし、今までこう言うギターは市販品ではありませんでしたら、世界に1つのオリジナルギターを手に入れる事ができます。

 なお「Fret Zeppelin」が気になった方は詳細については下記URLをご覧ください

 

 

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/76389

DIYで作る4万ボルトの静電気を発生させる事ができるキット「SparKit」前のページ

バッテリーの劣化を可視化するスマートメーター付きケーブル「Smart Protektor」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    え!?SLAプリンターじゃないよね、逆さまに造形するPLA 3Dプリンター「KOKONI SOTA …

    今現在、3Dプリンターの中で最も製品の数が多いのがPLA方式の3Dプリ…

  2. Newガジェット

    うざいSNSやメール通知を必要な時だけミュートしてくれるAndroidスマホ用USBドンクル「Unp…

    みなさんはスマートフォンを使っていて、スマートフォンの通知がウザい!!…

  3. Newガジェット

    これなら恐くない!!スケードボード初心者が最初に買うべきスケートボード「Switch」

    スケートボードが時期2020年の東京オリンピックの正式種目に採用された…

  4. Newガジェット

    足し算を小さいお子さんに視覚的に学習させる事のできるシーソーブロック「Digit Widgit®」

    みなさんは計算って頭の中でどの様にして行われているのかご存じですか?…

  5. Newガジェット

    iPhone 6〜8Plusまでのホームボタンの横に仮想のボタンを追加し片手操作を楽にする硬度9Hの…

    スマートフォンの画面が大きくなるのは見やすくなって良いのですが、大きく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP