Newガジェット

モバイルバッテリーを使い、たった90秒で膨らむエアソファー「AirThrone」

一昨年の夏、ビーチやプールでは”鯉のぼり”の様な形状をした円筒形の筒状の袋を振り回すだけで膨らませるエアクッションが流行ったのを覚えておられるでしょうか?
それまで一生懸命、足踏みポンプ等で何十分もかけて膨らませていたエアクッションが、一瞬で膨らませる事ができるのですから荷物も手間も減り爆発的に売れたのですが、昨年の夏は殆ど見かけなかった様な……

その1つの要因として風がないとパンパンに膨らませるのには無理があると言う事です。
いくら手で口を広げて走っても膨らませても、空気を閉じ込める為に口を縛るまではさすがに走ったままで閉じ辛いので止まりますので、止まっているその間に空気は抜けて行って萎んでしまいます。
そうするとクッション性が悪くなるだけでなく空気の抜けも早くなり、結構短いスパンで同じ様に走って空気をためて膨らませると言う作業を1日のうちに何度も行わなくてはなりません。

そこで今回は更に進化して送風用のファンが付属したエアソファー「AirThrone」をご紹介致します。


このエアソファー「AirThrone」の特徴は前述した様に送風ファンで膨らみますので一切、労力は必要なくただ必要なのは膨らみきるまで90秒間待つ事だけです。

また空気が抜けて行き萎んだ時は再度、ファンを動かせばまたパンパンに膨らんでクッション性が良くなりますので、非常に使い勝手が良いのです。

またこの「AirThrone」の電源は電池でもシガープラグでもなく、USBで5Vを出力するモバイルバッテリーだけですので、電池の様にバッテリー切れで予備の電池がなくて困ると言った事や、シガープラグの様に、車の側で膨らませてからビーチやプールサイドに移動しなければならないと言う手間が一切ないのです。

しかもバッテリーが切れるのはモバイルバッテリーですから事前に知る事ができますし、もしバッテリーが切れても誰かがUSB電源を持っていれば膨らませるのに困る事がないのです。

また「AirThrone」にはモバイルバッテリーやスマートフォンを入れておく為のポケットもあり、片付ける時も大型の排気弁を備えており収納も一瞬で出来る様になっていたりと非常にバージョンアップしていますので、来年の春のピクニック、そして夏の海水浴に向けて興味があると言う方は下記URLにて詳細はご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/1359627150/airthrone-the-air-lounger-that-auto-inflates-by-ph

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/81343

パンダジャッキでも楽々タイヤ交換!!空気も入れられる電動マルチツール「AutoAuto」前のページ

ワイヤレスなのに熱復帰率はハンパない半田付けから加熱加工や彫刻までできる「Solderdoodle Plus」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    MagicMouseを使う感覚で操作可能な指にはめて使うジェスチャー・マウス「Clip Mouse」…

    みなさんはマウスって使いますか?普通マウスと言えばテーブルの上に置…

  2. Newガジェット

    バスアメニティーの容器の概念を捨てた画期的なシリコン製ケース「XUBE」

     旅行やスーパー銭湯やジムへ行く際に施設に置いてあるシャンプーやリンス…

  3. Newガジェット

    最大1年間も充電フリーで監視し続ける事ができるワイヤレスセキュリティーカメラ「EverCam」

    みなさんはセキュリティーカメラについての関心はありますか?物騒な世…

  4. Newガジェット

    身体に身に着けられる事からレジャーにも最適なエコバック的に持ち歩ける変形スリングバッグ「Stac P…

    みなさんはアスレチックの様な場所や運動公園、アミューズメント施設で大き…

  5. Newガジェット

    刃を折らない&刃が引き込まないので安心安全に使えるユーティリティーナイフ「Maker Kn…

    カッターナイフは刃の切れ味が悪いなと感じれば、先端の刃を折る事で刃を研…

  6. Newガジェット

    WiFiにBluetoothまでオンボードになったArduino互換機「RedBear Duo」

    昔はArduinoにLCDディスプレイやスイッチ、ロータリエンコーダ等…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP