Newガジェット

長時間歩いても疲労せず、激しい運動から足を保護し、足を臭わなくする3Dインソール「Z-liner」

地面から受ける衝撃を軽減し、足にかかる負担を軽減しようとするとクッション性の良いソールを入れるのが一番最良な方法です。
ですがそのソール、クッション性が良いと言う事はスポンジの様な素材となり衝撃を吸収するだけでなく、皮膚表面から剥がれ落ちた皮膚や皮脂、そして汗を吸い取り、夏場の様な気温の高い時期や、靴を履いてエクササイズしている時は靴の中の温度も湿度も上昇して臭いの元となる雑菌の繁殖に最適な条件を整えます。

ですから、足を衝撃から守る様なソールを使うと、もれなく足の臭いとの対決を強いられる訳ですが、今回は全く臭わないインソール「Z-liner」をご紹介致します。


この「Z-liner」最大の特徴はインソールのクッションが3Dハニカム構造になっている事です。
ソールの表面を立体的なハニカム構造とする事で、ソールの変形を防ぐだけでなく、足が地面から受ける衝撃もこのハニカム構造のソールで吸収され足への負担を軽減する事ができます。

そしてこのハニカム構造の一番の利点は臭い!!、雑菌の繁殖です。
雑菌の繁殖条件として高温多湿である事が前提となり、運動している時の様に汗をかき体温が高い状態を維持する事で、エクササイズを一通り終えた頃には雑菌類がかなり繁殖して臭う様になります。

それを防止する為には高温多湿と言う条件のうち、どちらかを無くしてしまえば臭わなくなります。

そこでこの「Z-liner」は3Dハニカム構造とする事で、通気性を確保する事に成功しています。
つまり足の裏にソールがベッタリと貼り付く様なスポンジ状のソールは通気性を悪くし、同じ靴を履いたままウロウロとすると言うのは、自ずから雑菌の繁殖条件をベストな状態にまで持って行っている様なもので、冬場でも気温が高ければしっかりと雑菌が繁殖して臭います。

ですからこの「Z-liner」では3D構造にする事で足裏の通気性を良くしており雑菌の繁殖を抑えています。更に靴底もメッシュ構造になっている為に、足裏でかいた汗は靴底に染みこむものの、3Dハニカム構造により空間が作られており、靴の中と言えど通気性を保つ様になっていますので雑菌の繁殖を極力まで抑える事ができる様になっています。

つまりこの「Z-liner」を今履いている靴に入れる事で蒸れて臭う事も、長期間使用していてソールが体重で圧縮されて変形し、足が地面に設置している感覚が変わり動き辛くなると言った事はこの「Z-liner」においては無縁ですので、もし詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧下さい。

https://www.kickstarter.com/projects/565239546/disrupting-the-insole-industry-two-feet-at-a-time

お昼にお弁当を買いに行ったりするにはピッタリな巻き取って、巻き付けて携帯できるエコバッグ「smallest bag」前のページ

コーヒーの飲み頃温度をいつまでも保つだけでなく香りを存分に楽しむ事ができるコーヒーグラス「KRUVE EQ」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    マジか!! スマートフォンを装着し、紙飛行機の様に空中を滑空して空撮を行う「AER 2.0」

    その昔、個人で空撮するなんて絵空事の様なものでしたが、現在ではドローン…

  2. Newガジェット

    様々な自転車にわずか1分で脱着が可能なアシストパワーパック「LIVALL PikaBoost 2」

    みなさんは今乗っている自転車を電動化する事が出来る様なキットが数多く販…

  3. Newガジェット

    水面に浮かぶ究極のノートPC用防水ケース「PRO DRYCASE」

    ノートPCを持ち歩く時、そのままカバンの中に突っ込んではいませんか?買…

  4. Newガジェット

    最新のAI画像処理まで勉強できる、プラグラミング・バットモービル「CircuitMess Batmo…

    プログラミングが小学校においても正式な授業として取り入れられただけでな…

  5. Newガジェット

    HEPAフィルター搭載でしかも防カビ・防虫効果を持った空気清浄機「Vbreathe」

     空気清浄機を家庭で使っておられる方は多いかと思いますが、その空気清浄…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP