Newガジェット

1〜2分程度の作業でブラインドの羽根をスマホでコントールできる様にするチルトボール「Sunsa Wand」

最近の家電製品はWiFiやBluetoothでスマートフォンと繋がる様になっており、テレビや照明、ロボット掃除機の他に、お風呂等もスマートフォンからコントロールできたり、冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、インターホンと言った家電製品もスマートフォンと繋がる様になっており、昔描かれた未来社会の様に、家の中のものが何もかもインターネットに繋がり、スマートフォンからコントロールできる様になっています。

更に住宅設備においても昔は手動式のものしかなかったのが電動化され、窓に取り付けるシャッターが電動化できる他、窓回りですと自分で電動のブラインドや電動カーテンレールを取り付ければスマートフォンからコントロールできますし今、後付でカーテンレールの上を自走してカーテンを開閉するガジェットや、ブラインドの紐を自動で巻き取ってブライドを上げ下げする様なガジェットまであります。

ただ窓から明かりを取り入れるのであれば、ブラインドを上げなくても羽根の角度さえ変えれば明かりは取り入れる事ができます。
そこで、超簡単にブラインドの羽根の角度をスマートフォンから変える事ができる様にする「Sunsa Wand」をご紹介致します。


作業はチルトポールの交換のみ


この「Sunsa Wand」の1番の特徴は作業の簡単さです。
作業としてはチルトポールと呼ばれる、ブラインドから垂れ下がった羽根の角度を変える為のクルクルと回すと棒を交換するだけで良いのです。
ですから女性でも簡単に電動化できると言うのがこの「Sunsa Wand」のメリットで、その作業はチルトポールが引っ掛けてあるフックの場所へ、ブラインドのチルトポールを外してから、ブラインドのフレームのエッジに沿って付属のステーを貼り付け、「Sunsa Wand」の突起部分をステーの溝部分にはめ込む、ただそれだけです。
このステーの役割がチルトポールが自動回転した時に何か支えとなるものがなければチルトポールがウィンウィンと回転するだけで羽根は一向に動きませんので、そのチルトポールを固定する事でブラインドに直結しているフック部分を回転させると言う役割を持っています。

ただ残念なのはブラインドにチルトポールがついておらず、紐を引っぱる事で羽根の角度を変えるタイプのブラインドにはこの「Sunsa Wand」は合いません。


小さなポールに2つのセンサーで自動制御


そして「Sunsa Wand」には光センサーと温度センサーを内蔵しています。
光センサーは日中に窓の外から注ぎ込む太陽の光の量を検出する事でブラインドが開閉しているのかを検出する事ができ、手動でブラインドの羽根を開けたり閉じたりした様な時に外光によってキャリブレーションを行って修正する機能がありますので、スマートフォンの画面をスワイプして羽根の開度を変えた時もしっかりとシンクロする様になっています。

また温度センサーは、ブラインドを開けた状態で太陽光が部屋に差し込み、部屋の内部温度が上がった際に設定温度以上になれば自動的にブラインドを閉じて部屋の内部温度が上がらない様にすると言った自動制御に使える様になっています。


スケジューリングで防犯対策も


またブラインドの開閉時間を予めスケジューリングしておく事で、長期旅行中の際の防犯に役立ちます。
また、寝る際は外の街灯等の明かりが入って来ない方が熟睡できますし、朝は太陽の光を浴びた方が睡眠誘導物質のメラトニンの分泌もしっかりと抑える事ができスッキリと目覚める事ができますので、そう言った意味合いから目覚ましよりもブラインドを起床時間数十分前から開けて朝日を入れる様にセットしておけばスッキリと目覚められます。

またブラインドは自由にグループ設定ができ、グループ単位でスケジュールの設定もでき、個別に1つ1つやらなくても良いので便利ですし、「Sunsa Wand」は直接WiFiに接続され、その部屋にいなくても離れた部屋からでもスマートフォンで一括制御できる様になっていますので、もし興味を持たれて詳細をご覧になりたい方は下記URLをご覧ください。

https://igg.me/at/sunsa/x/7929074#/

1回のチャージで5.5時間、合計15時間の連続再生が可能なワイヤレスイヤホン内蔵スマートウォッチ「Wearbuds Pro」前のページ

USB-C,HDMI入力、4時間連続稼働バッテリー搭載タッチパネル式15.6インチ4Kモバイルディスプレイ「Lumonitor」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    足裏マッサージだけでなく足のストレッチや筋トレも行える5-in-1フットケアデバイス「HighHea…

    日本には昔から青竹踏みと言う足裏マッサージの為の竹を半分に割っただけの…

  2. Newガジェット

    驚異的なスピードであっと今に造形してしますDLP光造形3Dプリンター「UNIZ SLASH」

    個人で購入できる3DプリンターとしてはFDM(熱溶解積層:Fused …

  3. Newガジェット

    もう床の上にモノが置かれていても片付ける必要はない、ゴミのセルフ収集機能付きロボット掃除機「Neab…

    普及型のロボット掃除機が登場した頃はロボット掃除機はとりあえずバッテリ…

  4. Newガジェット

    天気が良ければ最大40Wの発電能力を持つだけでなく15kgまでの荷物を乗せる事も出来るアウトドアテー…

    ソーラー充電器があったら良いのにと言うシチュエーションに出会った事はあ…

  5. Newガジェット

    ニットシューズなのに通気性を保ちつつ余裕で2時間もの耐水性能を持つ「VIA」

    ニットシューズと言えば服で使われているニット素材が使われており、柔らか…

  6. Newガジェット

    ドイツ生まれの長時間身につけていても痛くならない片手で瞬時に取り出せるカメラバッグ「CAMSLING…

     これから卒業や入学式、そして春の行事や旅行と暖かくなるにつれて何かと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP