Newガジェット

ハイキングやトレッキングに持って行くと、いつでもどこでもホットドリンクを楽しむ事ができるワイヤレス・沸騰ボトル「Kimos Bottle」

みなさんはハイキングやトレッキングに出かけ休憩する際に、淹れ立てのコーヒーを飲む事が出来たらどんなに爽快なのにって考えられた事はありませんか?

最低でもお湯を詰めた保温ボトルとドリップ式のインスタントコーヒーとカップを持って行けば、淹れ立てのコーヒーを味わう事はできます。

ですが保温ボトルって、ホットドリンクの保温時間ってコールドドリンクの半分程度しかありませんので、早朝に保温ボトルに入れた沸騰したお湯でもお昼頃になるとさすがに冷めていますので、冷めたお湯ではどうしても香りの立ち方も微妙ですし味も薄くなっってしまって嬉しさ半減です。

そこで今回は、火や電源のない場所でもお湯を沸かす事ができるワイヤレス・ボトル「Kimos Bottle」をご紹介致します。


360mLの水をたった3分でお湯に


今回紹介する保温ボトル「Kimos Bottle」は、ボトル内にバッテリーとヒーターを搭載しており、ボトル内に注いだ360mLの水をわずか3分と言う超短時間で沸騰させる事ができると言う性能を持っています。
ですからハイキングやトレッキングに出かけ、ちょっと休憩しましょって言う時にこのボトルを取り出し、沸騰ボタンを押して待っている間にコーヒーのドリップの用意をしておけば、ちょうど用意し終わった頃にお湯が沸騰し、一緒に行った家族や友人と美しい景色を見ながらホッっと休憩する事ができます。
またこの「Kimos Bottle」に入れる事ができる水の量は最大360mLでちょうどカップ2杯分の量にしかなりませんが、もし人数が多くても1回の充電で最大5回まで水を沸騰させるだけのバッテリーを搭載していますので、人数が多くても大丈夫です。

更にボトルそのものも保温ボトルになっており、最大4時間は保温しておけますのでエネルギーを無駄にしません。


再沸騰させる事でいつでもホットに


次にこの沸騰ボトル「Kimos Bottle」は、アウトドアで電源のない場所で水を沸騰させるだけが全ての機能ではありません。
例えば朝、お茶やコーヒーと言ったものを保温ボトルに入れて出かける方で、午前中はまだ保温が効いていて温かくて良いだけけれども、午後になると冷えて美味しくなくなると言う事が気になっている様な方であれば、この「Kimos Bottle」を普段使いの保温ボトルとして使えば、冷めたお茶もコーヒーも再沸騰させる事ができますので、香りは飛んでしまいますが少なくとも温かなドリンクを再び飲む事が出来ます。


バリエーションは蓋のカラー違いが3種類


そして「Kimos Bottle」のバリエーションですが、内容量や搭載されているバッテリーの容量と言ったものは全て同じで、違うのは蓋の色でレッド、オレンジ、ブラックの3カラーがラインアップされていますので詳細につきましては下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/dvir/kimos-the-thermos-that-boils-water-in-3-minutes

使い方を選ばない!!ヘッドライト、自転車用ライト、ランタンにもトランスフォームするLED懐中電灯「Spark」前のページ

AppleWatchを24時間身に着けている今だからこそ、どこでも充電できる充電器が欲しい方のための「qCharge 2.0」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    ライセンスもタンクを背負う必要性も不要。最大5時間水中で活動できるパーソナル・ダイブシステム「See…

    みなさんは海の中を自由に泳ぎ回ってみたい、じっくりと水中生物の観察がし…

  2. Newガジェット

    飛行機の持ち込み制限の基準をクリアする為に作られた電動歯ブラシも入るアメニティーバッグ「Expedi…

    このゴールデンウィークに10年ぶりに海外旅行へ出かけたら、荷物の持ち込…

  3. iPad

    450nm青色レーザーと1064nm近赤外パルスファイバーレーザーを使い分ける事で高精細な彫刻ができ…

    4〜5年前なら自宅でDIYでレーザー彫刻しようなんて事は考えられません…

  4. Newガジェット

    鼻腔を拡張する事で空気の吸入パフォーマンスを向上させるだけでなく様々なリスクを回避する「Intake…

    みなさんは口呼吸が様々なリスクの原因となっている事はご存じでしたか?…

  5. Newガジェット

    自転車による夜間走行時の危険を極力減らす為の360°どの方向からでも認識可能な反射シール「FLECT…

    最近はロードバイクやマウンテンバイクの様な自転車好きな方が乗られる様な…

  6. Newガジェット

    RaspberryPiで簡単に試作回路が作れるRasPi直挿しブレッドボード「RasPiO Pro …

    RaspberryPiも昨年はわずか$5で買えるZEROが出て大いに驚…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP