Newガジェット

餌やりや水やり機能を備え、野鳥にストレスを与える事なく撮影する事ができる4Kカメラ搭載エサ・ステーション「Sheggell」

どこからか野鳥の鳴く声は聞こえるけれどもその姿が見えず、巣箱を置いて入って来るのを待ってみたり、庭のあちこちにエサの入ったエサ入れを置いてみるも一向に姿を見る事なく、けれど声は聞こえるなんて言う事を経験された事はありませんか?
確かに鳥の中にはハトの様に人前に姿を簡単に現すものもいれば、天敵に見つからない為に常に身を潜めていると言う鳥もいます。

そこで今回は、そう言った姿を見たいと思っている鳥の姿を見る事ができるエサ・ステーション「Sheggell」をご紹介致します。


画像AI搭載の4Kカメラ


今回紹介するエサやりステーションにはエサの補給機、水やり機、そしてカメラがセットになっており、エサを食べに来たり、水を飲みに来た野鳥の姿を画像AIを搭載したカメラを通して確認する事が出来る様になっています。
そしてこのカメラでは野鳥の種類をAIを使って見分ける機能を搭載しており、おそよ1.2万羽の野鳥を見分ける事ができるだけでなく、カメラが野鳥を捕らえた時のみスマートフォンに通知して来る様になっており、飛んで来た野鳥の姿だけを4Kの高画質で見る事ができ、マイクも搭載している事から鳥のさえずり声などもリアルタイムで聞く事もでき、またその状況をスマートフォンに録画する事も出来ます。


エサを守る給餌機


次にこのエサの補給機、給餌機もただエサを入れるのではなく、エサを腐らせない為にこの給餌機にはファンが搭載されており、定期的に風を送り込む湿気を飛ばしてエサが腐らない様に、いつでも鳥がフレッシュで安全なエサを食べる事が出来る様に考えられています。
またこの他にこの給餌機には重量センサーが搭載されており、鳥以外の小動物が給餌機まで登って来て、エサを食べようとしたした場合には、給餌機の下の台が回転上昇し補給口を閉じ、鳥に食べてもらうためのエサを他の小動物に食べられない様にしっかりと守る様になっています。


フィルター付き給水器


そして給水器に関してもただ水を入れおくたけでなく、水を循環させフィルターを使ってろ過する機能を搭載しているため、鳥たちは常に不純物や最近の混じっていないフレッシュで安全な水を飲む事が出来る様になっています。
そしてまたフィルターを通してろ過された水は噴水の様に湧き上がる様にもなっており、夏場などは鳥たちが水浴びをして涼を取る事が出来る様にもなっています。

更にこの「Sheggell」にはポールを伝って虫などが上がってこない様にポールに非常に大きな返しがつけてありますし、カメラはソーラーパネルで充電すると言った機能も用意されており、野鳥にストレスを与える事なく観察すると言った配慮が随所になされていますので、もし興味を持たれた方は詳細は下記URLをご覧ください。

https://www.kickstarter.com/projects/sheggell/ai-squirrel-proof-hummingbird-birdbath-4k-camera-feeder-pole

えっこんなとこにまで!!と言うくらい手すりやポール、壁やドアなど、どこでも挟む事ができる三脚「MAMBAPOD」前のページ

コレットチャックで直径1〜3mmのドリルビットが使用できる可変スピード調整式ペン型ドリル「iFu ED2」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    iPhoneで一番簡単にUSB機器にアクセスできるワイヤレスUSBマルチハブ「DoBox Mini」…

    今現在、iPhoneでUSB機器を使おうと思うと、様々な接続アダプター…

  2. Newガジェット

    ソーラーパネルはあるけれど、もっと電気料金を抑えたいと言う方のホームバッテリー「ModuleOne&…

    この冬、オール電化の住宅などは1ヶ月の電気代が10万円を超えた等と言う…

  3. Newガジェット

    100%パンクをしない超軽量で片手で楽々持ち運び可能な26インチ自転車「Urban GC1」

     ”パンクしない自転車”と聞いてあなたはどう言う自転車を想像しますか?…

  4. Newガジェット

    空気入れの上で飛び跳ねてもビクともしない!!超小型・足踏み式ポータブル空気入れ「Stompump」

    ツーリングに出かけた際にタイヤの空気が抜けてしまった時の事を考えて自転…

  5. Newガジェット

    スマートフォンに描いたものがそっくりそのままコピーされるWiFi&Bluetoothお絵かきホワイト…

     ちょっと想像してみて下さい。 部屋に飾ってある絵画が毎日変わると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP