Newガジェット

約270万ドルの資金を集めた近赤外線分光分析装置「SCiO」がindiegogoで再びキャンペーンを開始

あの約270万ドル、約3億円をKickstarterで集めたSCiO、近赤外線分光分析装置が再び、
indiegogoで募集を開始した!!
SCiOのページでは普通に$249で予約注文できるのに……開発資金が足りなくなったか!?

とりあえず、Kickstarterと同じ価格で募集を開始したので、この記事を執筆している時点なら
まだEarlyBirdは3人しかPledgedしていないので$149で投資可能だ!!

普通に買うのとその差、$100です

前回逃した方はどうかな?

募集中のページは↓になる
http://igg.me/p/940134/x/7929074

Kickstarterで募集していた時のページは↓
https://www.kickstarter.com/projects/903107259/scio-your-sixth-sense-a-pocket-molecular-sensor-fo

ちなみに、近赤外分光装置とは?
測定対象に近赤外線(Near-Infrared, NIR 周波数にすると800~2500nm)を照射し、吸収された度合い(吸光度)の変化によって成分を算出する装置である。

食品の成分分析に使われたり、植物の成分測定(水分量であるとか)、果物の糖度評価であったり、血中ヘモグロビンの酸素飽和度の計測であったり、組成成分の
データが存在すれば何でも分析できる。
様は、NIRを当てた時の吸収度合いをスペクトル分析するので、例えば、食用油であれば、ナタネ油、ごま油、オリーブオイルと言った原材料のデータがあれば、
比較分析してマッチすれば、これは何である?と言った解析ができる。
例えばミックスジュース。パッケージに成分表示はしてあるが、実際にNIRを当てて分析してどんな果物が入っているのかと言った使い方ができる(当然、含有する果物の
データがあればだが。そのデータとマッチングして、該当成分が出力されると言った仕組みだ)

なのでスーパーに行って、見た目や匂いで判断のつかない果物に照射して分析すれば、糖度がわかって、甘い果物がゲットできたり、
自分の皮膚の乾燥具合なんかもわかる。

靴の中に入れるインソールが万歩計!!「Digitsole」前のページ

ブラウザベースでプログラミングができるロジックボード「WeIO」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    IFFTサービスも使えて簡単にIoTデバイスが作れるESP8266ロジックボード「Wio Link」…

    電子ブロックはご存知ですか?数年前に復活版が出てたので実際に目にされた…

  2. Newガジェット

    ほんの1m離れるだけで全く聞こえない、超指向性3Dワイヤレス超音波スピーカー「Noveto Soun…

    みなさんは、音楽を聴いていたりゲームをしていたり、YouTubeやTi…

  3. Newガジェット

    スマートフォンスタンドとしても使えるQiワイヤレスチャージャーとQiモバイルバッテリー「Maco P…

    Qiワイヤレス充電に慣れてしますとケーブルで充電する事が次第に面倒にな…

  4. Newガジェット

    携帯のし易さでは群を抜いている、親指サイズほどの大きさしかない電動エアポンプ「ZERO PUMP」

    みなさんは、口で浮き輪を膨らませたり、エアクッションを膨らませたりされ…

  5. Newガジェット

    運動をした後のだるい足のケアだけでなく、エコノミー症候群の防止にもなるフットマッサージャー「SPRY…

    よく運動した直後、運動中に膨ら脛が”だるく”なるなんて事が起こりますが…

  6. Newガジェット

    USB電源のLEDポータブル照明「NIMBUS」ファーストインプレッション

    そのフォルムが気に入ってPledgedした「NIMBUS」と言うここで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP