Newガジェット

プログラミングすれば自動制御もできるArduinoベースのプロポがついたドローン 「CoDrone」

あなたはプログラミングのハードルって高いと思っていませんか?何か英語の文章の様な英数字が並んでいて取っ付きにくそうですが、やってみると意外と簡単です。
難しと思うのはあれもこれも盛り込もうと思うからで、プログラミングの始めは”Hello World!!”を表示させる所から始まります。それがコマンドラインからウインドを開いて表示と言った具合にステップバイステップで学習して行けばスマートフォンやタブレットを使っていて、自分にとって使い易いアプリがない時にプログラミングをした事があれば、自分でアプリを作る事は簡単です。

それは制御系も同じです。自動で障害物を避けて進む自動車を作ろうと思うと、まずはモーターを回す所からセンサーを使って障害物を見付け回避行動をとるまでをステップバイステップで1度学べば後は応用です。

それを自動車ではなく、空飛ぶドローンをキットで提供したのがこの「CoDrone」です。


まず「CoDrone」のハードウェアスペックはパロット社のRolling Spiderに似ています。
コントローラーは専用のBluetoothモジュールを搭載した付属の組み立て式のコントローラーとiPhoneやAndroidのスマートフォンです。
飛行時間は約8分間(バッテリー充電時間は約40分)。
センサー類は3軸のジャイロセンサーに3軸の加速度センサー、そして気圧センサーに赤外線センサーを搭載しています。

ドローンのスペック的にはごく普通の仕様になっています。

組み立て式(コントローラーのみ)になっており、ラグボードにメインボードにジョイスティックをネジ止めしてケーブルで接続すればコントーラーは組み立て完了です。ハンダ付け等は一切ありませんので、小学生でも十分組み立て可能です。

そしてこの「CoDrone」の特徴は何と言ってもプログラミングが学べる世界初のドローン(クワッドコプター)だと言うです。もちろん手動でも飛ばすことはできますが、この「CoDrone」はプログラミングを覚え、そしてそのプログラムで思い通りの飛行をさせる事がこのドローンの目的であり楽しみです。
ですがプログラミング初心者がいきなりコードを書いて飛ばして落としてドローンを壊してしまっては大変ですので、そこはステップバイステップでプログラミング(CoDroneのライブラリの使い方)を学んで行きます。

関数はモーター4つを個別にコントロールできる他に、簡単に機体を制御できる様に自動飛行用の関数も用意されており、進みだとか回る、上昇する下降すると言った制御は関数に数値をセットするだけで簡単に制御できる様になっていますので、プログラムを間違っても誤ってドローンが落ちると言う事はありません。

そして基本制御を覚えれば次は空中散歩です。まず上昇させてから次はちょっと前進させて180度回転させて戻って来て着陸と言った所から、最終的には気圧センサーや赤外線センサーを利用して機体の高度を制御したり、センサーを使って「CoDrone」同士のドッグファイトと言った事もできますよ。

昔は動くモノを制御すると言えば地上を走行する車だったのが、遂に空飛ぶドローンなのですからすごいですよね。

詳細は下記URLをご覧ください

https://www.kickstarter.com/projects/728836843/codrone-learn-to-code-with-programmable-drone

また英語が苦手だったり、直接投資するには不安がある。輸送トラブルや届いた商品が破損していたり動かないんだけど、どうしたらいいのだろ?
と言う不安がある方は、下記URLのRAKUNEWさんがオススメです。
商品の破損やトラブルに関しても直接、RAKUNEWさんが販売元と交渉して頂けますので安心ですよ♪
RAKUNEWさんの商品紹介ページは下記になります

https://www.rakunew.com/items/73107

スマートフォンの充電機能搭載の車載Bluetoothヘッドセット「Carbean」前のページ

耳に装着したら音楽を再生するインナー型イヤホン「SenCbuds」次のページ

関連記事

  1. Newガジェット

    薄めずに一瞬でウィスキーを冷やして飲み頃温度にするウィスキー冷却装置「Neat Whiskey Ch…

    お酒の種類によっては、常温で飲む方が美味しいものと冷やして飲む方が美味…

  2. Newガジェット

    効率の良い植物による空気清浄を実現するプランター「Gro2」

    植物は光合成によって二酸化炭素と水を元に酸素を作る、と言う事は誰もが知…

  3. Newガジェット

    あの有名なイビキ防止グッズのスノアサークルがアイマスクになった「Snore Circle Eye M…

    みなさんは”スノアサークル”と言う名のイビキ防止グッズ、イビキ解消グッ…

  4. Newガジェット

    激しいスポーツ中でも100%耳から落下する事のないカナル型Bluetoothイヤホン「C+E1」

     イヤホンの中には装着の仕方でカナル型とインナーイヤー型と言う2種類の…

  5. Newガジェット

    夜間撮影はGoPro4を上回る画質を誇るドライブレコーダー「Waylens」

    ドライブレコーダーって車に装備していますか?何かあった時の為のツールで…

  6. Newガジェット

    エルゴノミクスデザインのテーブル一体型のバランスチェア「Edge」

    バランスチェアと言うカテゴリーの椅子をご存じですか?この椅子の特徴は背…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP